2024第57回「三津浜クイズ!」の答えと解説
第57回「三津浜クイズ!」の答えは、「②映画」です。
昭和の初めごろ、私たちの小学校には「三津浜少年音楽隊」というのがあり、全国で活躍していました。指導する先生と6年生の児童をモデルに「三太のラッパ」という映画がつくられました。映画のロケは、小学校の校舎内や三津浜の地域でも行われました。
※ 明日は、電車についての問題です。お楽しみに!
2024第57回「三津浜クイズ!」
昔の三津浜小学校には、日本一とたたえられた「音楽隊」がありました。それを題材に作られたのは、どれでしょう?
①絵本
②映画
③テレビドラマ
※ この答えは、明日、このホームページで発表します。
2024第56回「三津浜クイズ!」の答えと解説
第56回「三津浜クイズ!」の答えは、「①塩」です。
三津周辺には、江戸時代から明治末期までに、2つの塩田がありました。新浜と須賀(現在の西警察署辺り)です。それに加えて、「三津の三名水」に見られる良質な地下水に恵まれたため、三津浜には醸造所や酒造所ができました。
※ 明日は、音楽についての問題です。お楽しみに!
2024第56回「三津浜クイズ!」
古くから味噌や醤油づくりがさかんな港町の三津浜。理由の一つとして、近くであるものをつくっていたから、盛んになりました。あるものとは何かな?
①塩
②砂糖
③大豆
※ この答えは、明日、このホームページで発表します。
2024第55回「三津浜クイズ!」の答えと解説
第55回「三津浜クイズ!」の答えは、「③辻井戸」です。
辻井戸は、江戸時代から活躍した御船手の専用水として掘られました。明治の初めごろには、地域住民の重要な生活用水となりました。「辻井戸」「お茶屋井戸」「鳴滝の井戸」を合わせて、「三津の三名水」と呼ばれていました。
※ 来週は、産業についての問題です。お楽しみに!
2024第55回「三津浜クイズ!」
三津浜商店街の西の端にある井戸は、何という井戸でしょう?
①お茶屋井戸
②三津井戸
③辻井戸
※ この答えは、明日、このホームページで発表します。
2024第54回「三津浜クイズ!」の答えと解説
第54回「三津浜クイズ!」の答えは、「③約500年前」です。
室町時代、湊山城を守る多くの城兵たちの食糧を売り買いするため、三津浜に市場ができました。これが、「三津の朝市」の発祥となっています。1616年には魚の売買を行う「三津の魚市」が始まりました。
※ 明日は、井戸についての問題です。お楽しみに!
2024第54回「三津浜クイズ!」
三津浜にある魚市場で行われている「三津の朝市」はいつごろから始まったのでしょう?
①約50年前
②約100年前
③約500年前
※ この答えは、明日、このホームページで発表します。
2024第53回「三津浜クイズ!」の答えと解説
第53回「三津浜クイズ!」の答えは、「②松山市立梅田小学校」です。
江戸時代には藩士の子を教育する明教館の支校「清楽院」が設けられていました。昭和の初めごろは、「梅田」という校名が続き、太平洋戦争ののち、現在の校名に変わりました。
※ 明日は、魚市場についての問題です。お楽しみに!