租税教室(6年生)
2025年5月12日 14時37分6年生は、社会科の授業の一環として松山市から講師に来ていただき、税についての勉強をしました。
松山市に税金としてどのくらいのお金が入るのか。
税金はどのようなことに使われているのか。
もし、税金がなかったらどのようなことが起こるのか。など
分かりやすく教えていただき、税金の大切さについて考えることができました。
6年生は、社会科の授業の一環として松山市から講師に来ていただき、税についての勉強をしました。
松山市に税金としてどのくらいのお金が入るのか。
税金はどのようなことに使われているのか。
もし、税金がなかったらどのようなことが起こるのか。など
分かりやすく教えていただき、税金の大切さについて考えることができました。
3・4年生は、運動会のダンス練習をしていました。隊形移動の練習もあり、自分がどこに動くのかをも含めて練習をしていました。
あと12日で本番です。これからもっともっと上手になっていくことでしょう。本番を楽しみにしていてください。
うみ組さんは、野菜の苗を買う体験をしていました。
職員室を苗屋さんに見立てて、野菜の苗を買います。お金を払って、お釣りももらってあっているか確かめていました。
買った後は、きちんとお礼も言えました。
このあと、野菜を育てて立派な実ができるようにお世話もしてくださいね。
6年生の教室行くと、運動会の応援をどのようするかをグループごとに考えていました。先生のアドバイスももらいながら、1年生から6年生までが一体となって応援できるものにしようと頑張っていました。
赤組、白組ともどんな応援になるのか楽しみです。
ゴールデンウィーク明けの水曜日でしたが、子どもたちはいつものように元気に登校してきました。今日の天気のように晴れやかな顔が見れて安心しました。
そんな日の午後、2名の子どもが正門近くで花を観察していました。そばで会話を聞いていると、「この花弁は少しとがっているけど、この花弁は丸いね。」「次はタンポポを見に行こうか。」などと話をしています。理科の勉強をしているのと聞いてみると、帰ってきた返事は・・・
「いいえ、図工です。どの花を描こうか考えていました。」
図工も被写体をよく見ないといい絵は描けませんよね。理科の学習で学んだことが図工にも生きていいるのかなと感心してしまいました。
どんな花の絵が出来上がるのか楽しみです。
今日は、2年生が1年生を連れて学校の中を探検しました。
今まで1番下だった2年生も、しっかりと1年生を連れて学校を案内しています。ちょっぴりお兄さん、お姉さんになりました。
1年生は、少し緊張した面持ちでしたが、「しつれいします」ときちんということができました。
来週からは、運動会練習が始まります。みんながんばろうね
生活科今日は、三津っ子班の結成式がありました。
白組、赤組のグループ長の紹介とグループ名が発表されました。
白組のグループ名は「スノーライオン」、赤組のグループ名は「レッドシャーク」です。どちらもかっこいいですね。
そのあとは、三津っ子班で仲良く活動しました。
まず、自己紹介をしました。
自己紹介の後は、6年生が計画した遊びです。じゃんけん列車をしたり、フルーツバスケットをしたりして、みんな仲良くなっていきます。
6年生のみなさん、準備や運営をありがとう。
1年生の初めての活動で、少し緊張していた様子も見られましたが、最後はみんな笑顔でした。次の、三津っ子班での遊びが楽しみですね。
縦割り班活動桜の時期は終わりましたが、今正門付近では、つつじとコデマリがきれいに咲いています。学校に来られた際は、ぜひ見て帰ってください。
今朝の1年生の様子です。
学校に来たら、ランドセルから荷物を出して、片付けます。
みんな時間までに間に合うように頑張っていました。
6年生は、環境教育の一環で稚貝放流体験学習をしました。
一般社団法人瀬戸内海海域保全協会等の方々にお世話になり、堀江海岸沖まで船で行き、稚貝を放流しました。
この貝が海水をきれいにするのだそうです。
環境を保全するためにしている活動に参加させていただきありがとうございました。子どもたちも学校の中ではできない学習をすることができ、大変喜んでいました。