水泳(5・6年生)
2025年6月30日 15時58分5・6年生の前回の水泳は、途中で雨が強くなり早めに終わりましたが、今日は絶好の天気の下の水泳でした。
6月なのにこの暑さという感じもしますが、子どもたちは元気よく水しぶきをあげて練習に取り組みました。
最初は、25m泳げなかった子どもたちも、息継ぎの練習を頑張り、25m泳げる子が増えてきました。ビート版を使ってなら泳げるよという子も多くいるので楽しみです。
5・6年生の前回の水泳は、途中で雨が強くなり早めに終わりましたが、今日は絶好の天気の下の水泳でした。
6月なのにこの暑さという感じもしますが、子どもたちは元気よく水しぶきをあげて練習に取り組みました。
最初は、25m泳げなかった子どもたちも、息継ぎの練習を頑張り、25m泳げる子が増えてきました。ビート版を使ってなら泳げるよという子も多くいるので楽しみです。
2年生は算数科の時間に、線分図を用いて問題を解いていました。
丁寧に線分図を描き、どの部分が問題のどの分と対応するのかを考えていきます。問題をイメージ化、言語化していく上でもとても大切なことです。今は少し難しく感じるかもしれませんが、じっくりと考えて取り組んでほしいと思います。
6月29日日曜日に松山市総合運動公園相撲場にて、松山市小中学生相撲大会が行われました。本校からは5年生児童1名が参加しました。その結果は
なんと、優勝でした。おめでとうございます。
すもう総体の練習にも参加し、こつこつと練習を重ねた結果がこういった成果に表れたこともうれしいですが、最後まで練習してきたことを一生懸命発揮しようとしたことがうれしいです。これからのいろいろな生活場面でこつこつと積み重ねていくことを大切にしてもらえるとなおうれしいです。
重ねてになりますが、本当におめでとう。
5年生は、図画工作科で、「ビー玉大冒険」に取り組んでいました。ビー玉大冒険とは、段ボールの箱に画用紙等でスタートからゴールまで行くようにビー玉が転がるコースを作っていくものです。子どもたちの発想はとても素晴らしいです。コースが途中で分かれているものあったり、エレベーターで降りていくものがあったりとてもユニークです。試しながらコールを直しての繰り返しをして完成させていっていました。
5年生に聞くと、次の時間は、みんなでビー玉を転がして遊ぶのだそうです。とっても楽しそうですね。うまく転がるといいね。
3・4時間目は、うみ組さんのプールの時間です。
電車ごっこや宝探しなどをしながら水に慣れていきます。
また、個人に合わせて水になれる練習からクロールの練習まで、それぞれの課題に合わせた練習も行いました。
人数は少ないですが、みんな元気いっぱいです。
四国地方が梅雨明けしました。今までで一番早い梅雨明けだそうです。
1・2年生は、全校のプール日和の下、水遊びを楽しみました。
今日は、プールの中を歩いたり、走ったりしました。また、水の中に息を止めて潜る練習などをしました。2年生はビート板を使ったけ伸びの練習もしていました。ルールを守って水にどんどん慣れてくださいね。
今日は、風もあり比較的過ごしやすい日でした。昼休みには、久しぶりに思いっきり遊ぶことができました。みんないい笑顔です。
登り坊やつりかんを頑張っている子もいます。手のひらにはまめもできています。頑張っているね。
学級園で野菜を収穫したり、運動場の隅でバッタを捕まえている子もいました。
人権集会では、まず、代表児童による標語の発表がありました。
やさしい言葉掛けや人とのつながり、笑顔など大切なことをしっかりと考えてい暮れていることが伝わってきました。
今回の講師である武知悦子さんの御講演では、「アボカドくんのなやみごと」「うごきません」などの絵本を読み聞かせしていただき、自分らしくあっていいんだという思いや自分から見たら特に変化を感じなくても、その人はいろいろな感情を持っているんだということなどを分かりやすく教えていただきました。もっともっと聞いていたいお話でした。
講演会の後の子どもたちの感想発表も素晴らしい感想ばかりで、子どもたちなりに思いを受け止めているのだなと感じました。
うみ1・3組さんは、うみ組の旗づくりを行っていました。
手形や野菜ハンコを押したり、ローラーで色を付けたりしながら旗を飾り付けていきました。大きな旗でしたが、みんなが協力しながら作業をしたので、どんどん完成に近づいていきます。力を合わせると一人では大変な作業も早くできますね。
5年生は、調理実習で、ご飯を炊いていました。
普段家では炊飯器で炊いているので、鍋で炊くのがはじめという子もいて、興味津々です。今日は、透明のガラス鍋で炊いたので、の鍋の中がどのようになっているのかも見えます。ガスの火をつけてしばらくするとごはんのいい匂いが漂ってきました。おこげができた班や少し水が多かった班もあったようですが、試食の時にはおいしそうに食べていました。次の調理実習も楽しみですね。