てこの利用(6年生)

2025年10月17日 15時00分
6年生

6年生は、理科の時間に「てこ」について学習しています。

今日は、学習で学んだてこの原理を利用しているくぎ抜きをつかってくぎを抜いていました。ただ頭で覚えるのと実際に体験してみて実感を伴ったものでは、理解が違います。てこのよさを実感したことでしょう。

PA170094 PA170095

PA170096 PA170098

理科 てこ 金づち                            

サツマイモ掘り(1年生)

2025年10月16日 15時13分
1年生

今日は1年生が植えたサツマイモを掘る日です。

JAの職員の方に掘り方を教えてもらった後、みんなで掘りました。

畑を土を掘ると、中からたくさん大きなサツマイモができてきました。

あまりにあるので、さすがの1年生も最後の方は疲れていました。

1年生のみなさん、たくさん大きなおいもがとれてよかったね。

PA160054 PA160063

PA160069 PA160080

PA160082 PA160089

生活科 いもほり サツマイモ

食育(1・2年生)

2025年10月15日 14時42分

PA150001

この自動車の模様、目立ちますよね。

今日は、らくれんさんにご協力をいただき、酪農や牛乳、乳製品のことを学びました。普段何気なく飲んでいる給食の牛乳ですが、たくさんの人の努力があることが分かりました。

PA150005 PA150022

乳しぼりの体験をしたり

PA150011 PA150013

PA150034 PA150035

牛が食べている餌のことを教えてもらったり

PA150007 PA150018

PA150028 PA150017

牛乳や乳製品についても教えていただきました。

普段スーパーマーケットで見かけるパッケージもたくさんありました。

この学習を通して、好き嫌いせず食べたり飲んだりして大きくなってくださいね。

食育

漢字の練習(2年生)

2025年10月14日 17時42分
2年生

2年生は、国語科の時間に漢字の書き取りをしていました。

今日は、タブレットを使って、文字のバランスや書き順に気を付けながら漢字を書きました。

もちろん鉛筆を使って、ノートに書くこともするのですが、タブレットを使うと、書き順や文字のバランスに気を付けて、自分のペースで学習できます。デジタルとアナログを上手に使ってたくさんの漢字を覚えてきれいに書けるようにしましょう。

PA140046 PA140047

PA140048 PA140051

PA140052 

国語科 漢字 書き順

調理実習(5年生)

2025年10月10日 13時52分
5年生

5年生は、家庭科でジャガイモをゆでる実習をしていました。

ジャガイモの皮をよく洗い、包丁を使って芽を取り、8等分したあと、ゆでていきます。包丁を使うのが初めての人もいたようですが、使わなければ上手にはなりません。正しく使って、けがや事故がないようにしましょう。

PA100001 PA100005

PA100007 PA100009

PA100012 PA100014

家庭科 調理実習 ジャガイモ 包丁

三津浜の自慢(3年生)

2025年10月9日 17時56分
3年生

3年生は、総合的な学習の時間に「三津浜のじまん」について学習しています。今日は、ゲストティーチャーをお招きして、三津浜の自慢について考えました。三津浜に住んでいると当たり前になってしまっていることが、周りの人から見るとすごい自慢になるものがあるということに改めて気づいたようでした。これから、もっともっと三津浜の自慢を探してきましょう。

PA090058 PA090049

PA090060 PA090066

総合的な学習の時間 三津浜の自慢 三津浜焼き

参観日(全校)

2025年10月8日 17時22分
全校

今日は、2学期最初の参観日でした。

1年生は、国語科で「かぞえうた」をみんなでリズムよく読む練習をしました。読みにくいところを練習しながら、上手に読めるようになりました。

PA080011

2年生は国語科で、タブレットを活用しながら「はんたいのいみのことば」を学習しました。

PA080016

3年生は国語科で、「くらしと絵文字」の学習をしていました。身の回りにたくさん絵文字がありますね。私たちのくらしとどのような関係があるのでしょうか。

PA080017

4年生も国語科で、修飾語の役割を学習していました。

PA080023

5年生は音楽で、連合音楽会で歌う歌を家の人に聞いてもらいながら練習をしていました。本番に向けて、自信をもって歌えるように頑張りましょう。

PA080029

6年生は、修学旅行で学んだことと心に残ったことを発表していました。学んだことも心に残ったこともいっぱいあって、45分では時間が足りず、少しオーバーしていました。みんないい笑顔で発表できていました。

PA080032

うみ組さんは、家庭科室で調理をしていました。最後まで見ることができなかったけど、上手にできたかな。

PA080025

保護者の皆様、お忙しい中子どもたちの参観に来ていただきありがとうございました。次は、音楽集会です。また、よろしくお願いします。

参観日

検索の仕方(2年生)

2025年10月6日 14時27分
2年生

2年生は、検索の仕方を学んでいました。意味が分からない言葉があるとき、辞書で調べることもできますが、検索エンジンを使って調べることもできます。今日は、そのやり方について先生に教えてもらっていました。上手に使いながら、たくさんの言葉が閊えるようになるといいね。

PA060107 PA060106

PA060110 PA060103

タブレット 調べ方

修学旅行の思い出(うみ組)

2025年10月6日 14時21分
うみ組

うみ組さんの6年生は、修学旅行の思い出をタブレットを使ってまとめていました。2日間の思い出を順にたどりながら、お好み焼きをためたこと、平和のセレモニーをしたこと、お土産を買ったこと、ホテルでおいしいご飯を食べたことなど、書ききれないほどあるようです。

PA060115 PA060116

PA060113 PA060114

6年生 修学旅行 思い出

修学旅行情報⑥

2025年10月4日 15時42分
6年生

2日目の午後は、子どもたちが一番楽しみにしているみろくの里です。雨も上がり乗り物に乗り放題で、時間いっぱい楽しめました。

1619 1621

1623 1625

1606 1627

修学旅行 遊園地