全校
9月になり今日から2学期です。
とはいえ、まだまだ暑い日が続いていますが、子どもたちが元気に登校してくれうれしく思います。
やっぱり学校に、子どもたちの元気のよい声が響くのはいいものです。
2学期は1人の転入生を迎え、152人でスタートします。
始業式では、2学期に頑張ってほしいこととして「元気に学校に来ること」と「気持ちのよい挨拶をすること」の2つを子どもたちに伝えました。三津浜っ子が元気に過ごし、気持ちの挨拶が学校だけではなく、地域でも聞こえるように頑張っていきたいと思います。

さて、教室を回ってみると、夏休みの宿題等を集めているクラス、夏休みの思い出を話しているクラス、2学期の係を決めているクラスと様々でしたが、どのクラスの子の表情もよく、いいスタートを切れたと思います。



最後になりましたが、2学期もどうぞよろしくお願いします。
今日は、港まつりです。
本校の金管バンド部も港祭りに参加させていただきます。
子どもたちは1学期から、また夏休み中も練習に励んできました。
参加を前に最終リハーサルの様子を見てきましたが。つい曲に乗って体が動いてしまうような楽しい演奏でした。本番でも同じように頑張ってくれると思います。よかったらぜひ演奏を聴きに来てください。





本番の演奏の様子は、撮影できたらアップします。
毎日暑い日が続いていますが、三津浜小学校のみなさんは元気にしていますか?交通事故や水の事故のニュースも多く目にしますが、安全に気を付けて過ごしていることと思います。
さて、今年は暑すぎてひまわりの開花が遅れているという話を聞きましたが、三津浜小学校のひまわりが開花しました。本当は終業式までに咲いてみんなに見てもらえるとよかったのですが、学校に来れない人は、ホームページで見てくださいね。

暑さに負けず、楽しい夏休みにしてください。
夏休みに入り、4日目になりました。
今日は、松山市総合体育大会(水泳の部)が行われました。本校の選手は、午前の部に参加しました。朝早くの集合、移動で大変だったと思いますが、練習の成果を発揮し、自己ベストを更新した児童もいました。本当によく頑張りました。


水泳総体
水泳部
全校
今日は第1学期の終業式の日です。
大掃除で、学校をきれいにした後、1学期の終業式を行いました。3年生の代表児童が、1学期に頑張ったことや夏休みのめあてについて、とても立派に発表しました。終業式の後は、子どもたちがワクワクドキドキしている通信簿です。担任の先生から一人一人に言葉掛けをしながら渡していきます。成績はどうだったかな?

1年生にとっては、初めての通信簿でした。

通信簿を渡してもらうまでは、1学期の振り返りをしていました。充実した1学期なったかな?

明日からは、いよいよ夏休み。交通事故・水の事故等に気を付けて、安全で楽しい夏休みにしてくださいね。
1学期終業式
通信簿
全校
今日は、水泳部の壮行会がありました。
元気よく入場した後は、一人一人の決意表明です。
短い期間の練習でしたが、練習で力を付けてきたことが分かる立派な話しぶりでした。
その後は、練習の様子を動画で見て、全校応援をしました。人数は少ないですが、気持ちのこもった素晴らしい応援でした。
選手のみなさんも、個の応援を力に水泳総体で頑張ってくれるものと信じています。
頑張れ!三津浜っ子!!



壮行会
水泳
6年生
6年生は、外国語の授業でカフートを使ってまとめをしていました。
クイズ形式で結果がすぐ出るので、子どもたちが楽しそうに活動していました。


そして、今日は1学期最後の授業。2学期からはALTのセリーヌ先生が他の学校に勤務するため、今日でお別れです。子どもたち一人一人にプレゼントを渡してくれました。


セリーヌ先生、本当にありがとうございました。次の学校でのご活躍を祈っています。
外国語科
2年生
2年生は、夏休みの宿題プリントなどをファイルに綴じていました。
計画的に勉強もしていきましょうね。


もうすぐ夏休み
2年生
2年生が下校前に育てている野菜の収穫をしていました。たくさんの実がなっていました。中には、おいしそうなピーマンが9個も収穫できた子も。収穫しながら「ピーマンの肉詰めにぴったりのピーマンや。」とつぶやいていました。
今日の晩御飯が楽しみです。




生活科
野菜
収穫
笑顔
うみ組
うみ組さんは、高浜小、宮前小の友達と交流を行いました。
会場の高浜小学校まで、徒歩と電車で移動しました。
高浜小学校では、三校の子どもたちが混じっている班になり、名札を作ったり、自己紹介をしたりしました。


自己紹介後は、エプロンを身に付けて、家庭科室に移動します。
いよいよ楽しみにしていた。ポテト料理の時間です。ジャガイモと片栗粉を混ぜ、フライパンで焼いて味付けをしていきます。他校の友達とも協力をしながら調理ができました。



交流学習