修学旅行の準備
2025年9月30日 10時16分修学旅行が目の前に迫ってきました。6年生は、修学旅行のわくわく感も高まってきましたが、千羽鶴づくりや食事の名札づくり、バスレクの準備なども佳境を迎えているようです。
修学旅行が目の前に迫ってきました。6年生は、修学旅行のわくわく感も高まってきましたが、千羽鶴づくりや食事の名札づくり、バスレクの準備なども佳境を迎えているようです。
6年生は、家庭科で裁縫をしていました。修学旅行で使うナップザックは、ほぼ全員終わったようでした。自分で作ったナップザックを背負っていく修学旅行が楽しみです。
今朝はすごい雨が降りましたね。短い時間で終わってほっとしました。また、子どもたちの登校時間には小雨だったので本当に良かったです。
そんな今日は、6年生が修学旅行の繰り替えを際にとった関係で、5年生以下だけの1日になりました。
登校や掃除の時間など5年生が中心となって頑張っていました。
そんな掃除の時間の一こまをご紹介します。
みんな一生懸命掃除をしていました。ごくろうさま
掃除今日は松山リサイクル館(リックる)のバスツアーに参加し、社会科で学習したごみの処理の仕方を実際に見学しました。
西クリーンセンターでは、大量のごみをつかんで焼却炉にいれる大型クレーンに釘付けになっていました。
松山リサイクル館では、リユース品として安く販売されている家具や洋服を見たり、施設内の展示品を触りながら、ごみが環境に与える影響について理解を深めていました。
松山容器では、集められたプラスチックや瓶・缶、ペットボトルが仕分けられたり、プレスされたりする様子を見て、家でもリサイクルを細かくしようと意気込んでいました。
6年生は、理科の時間にてこのはたらきについて学習していました。棒の端につるしたおもりを持ち上げるには、視点から離れた場所だと力があまりいらないことや、支点に近づけば近づくほど大きな力が必要になることだを実感を伴いながら理解していました。理科の実験は楽しいね。
1年生が入学して、半年がたちます。
朝の支度の様子を見ると、ランドセルの中身を出す、ランドセルを片付ける、宿題等を出す、計画帳を書く、という朝のルーティンが早くできるようになっています。計画帳の文字を丁寧に書いている子も多いです。1年生の成長が見られてとてもうれしい朝でした。
今日は雨のため、運動場で遊ぶことができませんでした。昼休みに6年生の教室に行ってみると、千羽鶴の作成やバスレクの準備、食事の席の名札作成などをしてました。気が付けば、修学旅行まであと1週間です。全体の準備もですが、個人の荷物の準備もしておきましょう。
1年生は、図画工作科の時間にクレヨンを使ってきれいな絵を描いていました。とてもカラフルで、色も明るくて、心がウキウキするような素敵な絵ばかりでした。完成が楽しみです。
数日前か朝晩が涼しくなってきて、やっと秋らしさを感じるようになりました。今日図書館の前を通りかかると、掲示物でも秋を感じることができました。
今朝は、テレビ放送で、第2回大原其戎賞の表彰式を行いました。夏を題材にした俳句でした。各学年代表の児童が順に発表しましたが、どれもよい作品ばかりでした。今回は1年生の児童の作品が大原其戎賞に選ばれました。おめでとうございます。