昨日アップできなかったので、本日のアップになってしまいましたが、放課後に三津浜幼稚園の先生と三津浜小学校の先生で、救命救急法等の研修会を行いました。毎年、水泳の授業が始まる前に行っています。万が一のために、真剣に取り組み、手順や注意するべきことを確認しながら、人形を使って実際に心肺蘇生を行ったり、AEDを操作したりしました。その後、食物アレルギーへの対応やのどに物を詰まらせたときの対応についても講習を受けました。子どもたちの命を守るために真剣に研修ができました。もちろん、万が一のことが起こらないように安全管理もしっかり行っていきます。


再来週に行われる松山市小学校総合体育大会(すもうの部)に向けて練習をしています。
準備運動の後、しこを踏んで、すり足をしてと地道な練習を繰り返し行います。やってみると見た目以上にきついのです。でも、重心が浮くと押し出されたり、投げられたりしやすくなります。だから、基礎的な練習を繰り返し行います。単純なこと、きついことを続けるのはすごく大変なことですが、すもう部に入っている子どもたちは本当に頑張っています。すもう以外のところにもきっと役に立つことだと思っています。みんな頑張ってね。


すもう部
4年生
4年生は、空気のはたらきや特性を調べるために、空気でっぽうをつくって、玉を飛ばしていました。
楽しみながら、学習を進めています。


理科
リレーは、白熱したレースになりました。




最後は5・6年生の表現です。



4~6年生は、係の仕事もよく頑張ってくれました。
おかげで運動会をスムーズに進めることができました。

全校
運動会は演技や競技ばかりではありません。4・5・6年生は、出発、決勝、得点、放送、児童などいろいろな係もしています。この係がうまくいかないと運動会はスムーズに進行できません。4~6年生のみなさん、よろしくお願いします。


(写真は、放送係の練習の様子です)
運動会
係活動
本番前最後の練習です。動きもばっちり決まっていました。
後は本番を待つのみです。


運動会練習
全校
昼から運動場が使えるようになったので、外で、本番と同じように応援練習をしました。どちらのチームも工夫を凝らした応援で、声もよく出ていました。大きな声を出すことに集中するあまり、ちょっと振付を忘れていることろもありましたが、それもご愛敬です。
本番は、大きな声で動きもそろった応援ができるといいね。


応援練習