第97回「2024-25三津浜クイズ!」の答えと解説
第97回「三津浜クイズ!」の答えは、「①木造」です。
1924年に建てられた(株)山谷の社屋は、一見、鉄筋コンクリートに見えますが、伝統的な木造の町家を外壁が囲んだ擬洋風建築です。
三津浜クイズは、これで終了です。クイズを作りながら、三津浜のことをもっと知りたいと思いました。ありがとうございました!
第97回「2024-25三津浜クイズ!」
明治以前から海運業を営んでいる山谷の社屋は、コンクリート造りに見えますが、本当は何かな?
①木造
②レンガ造り
③トタン造り
※ この答えは、来週、このホームページで発表します。
第96回「2024-25三津浜クイズ!」の答えと解説
第96回「三津浜クイズ!」の答えは、「③約20,000人」です。
昨年度末で、創立136年となります。その卒業生を加えて、20,250人を超えました。最も多いころは、一学年300人を超えていました。今年の卒業生は22人です。
明後日は、建築物についてのクイズです。お楽しみに!
第96回「2024-25三津浜クイズ!」
三津浜小学校は、創立137年になります。これまでの卒業生は、およそ何人くらいでしょう?
①約 5,000人
②約10,000人
③約20,000人
※ この答えは、明日、このホームページで発表します。
第95回「2024-25三津浜クイズ!」の答えと解説
第95回「三津浜クイズ!」の答えは、「②海晴れて小富士に秋の日暮れたり」です。
1895(明治28)年、日清戦争に記者として従軍していた子規は、帰路で吐血しました。その後、静養のため、松山に帰っていた子規は、10月19日の早朝、三津浜から船に乗って上京しました。
明日は、三津浜小についてのクイズです。お楽しみに!
第95回「2024-25三津浜クイズ!」
明治28年の秋、正岡子規は最後の上京をします。その時に詠んだ俳句はどれかな?
①初汐や帆柱ならぶ垣の外
②海晴れて小富士に秋の日暮れたり
③ああ三津のいけすに魚のおどりけり
※ この答えは、来週、このホームページで発表します。
第94回「2024-25三津浜クイズ!」の答えと解説
第94回「三津浜クイズ!」の答えは、「①土塀(どべい)」です。
三津浜地区は、戦火を逃れたおかげで、昭和初期やそれ以前の建物が多く残っています。「土塀の残る路地」「旧銀行通り」「旧医者町通り」などと名付けられた通りに古民家が残っています。
明日は、俳句についてのクイズです。お楽しみに!
第94回「2024-25三津浜クイズ!」
三津浜に古くから残っている建物によく見られるのは、次のうち、どれでしょう?
①土塀(どべい)
②レンガ塀(べい)
③トタン屋根(やね)
※ この答えは、明日、このホームページで発表します。
第93回「2024-25三津浜クイズ!」の答えと解説
第93回「三津浜クイズ!」の答えは、「③手ぬぐい」です。
1875年1月、数え年17歳の秋山好古は、両親や親戚の人たちに見送られ、三津浜から船に乗りました。かすりの着物に小倉のはかまをはいて、腰に手ぬぐいをぶら下げていたそうです。
明日は、建築物についてのクイズです。お楽しみに!