松山市立三津浜小学校
Mitsuhama Elementary School

DSC_5201(1) DSC_5198(1)
 DSC_5196(1) P4020225 

令和7年度 4月行事予定

 保護者の方は、テトル(新2年生以上)及びMacメール(新入児)で配信した「4月行事予定表」をご確認ください。

 

令和7年度 学習アシスタントの募集について

 学習アシスタントを募集します。募集期間は、令和7年3月24日(月)~4月4日(金)までです。詳細は、募集要領をご確認ください。

【様式1】募集要領(三津浜小).pdf

【様式2】申込書.doc

【様式2】申込書.pdf

 

 

第97回「2024-25三津浜クイズ!」の答えと解説

 第97回「三津浜クイズ!」の答えは、「①木造」です。

 1924年に建てられた(株)山谷の社屋は、一見、鉄筋コンクリートに見えますが、伝統的な木造の町家を外壁が囲んだ擬洋風建築です。

 三津浜クイズは、これで終了です。クイズを作りながら、三津浜のことをもっと知りたいと思いました。ありがとうございました!

 

 過去の問題を見たい場合は、下をクリックしてください。

 https://mitsuhama-e.esnet.ed.jp/plugin/counters/editBuckets/1/3#frame-3

  

 新しい体操服の画像(令和7年度の新一年生から)


 〒791-8051

愛媛県松山市梅田町2番42号

TEL:(089)951-0804  FAX:(089)951-4969

三津浜まちあるき学習(6年生 総合)

2025年1月15日 14時32分

1月15日(水)曇り

 今日は、6年生が三津浜まちあるき学習を行いました。昨年度から始まった地域学習です。三津浜のまちを3班に分かれて巡りながら、商運の歴史や、江戸から明治時代の建築物などの文化を学びます。

CIMG8888 IMG_9648 

IMG_9645 IMG_9650

 一つ目の訪問地は、造船所にあるドライドックです。三津の渡しに乗って、港山側へ移動します。今治明徳大学の先生に、船を修理する場所の説明をしていただきました。

CIMG8895 IMG_9654

 また、近くの伊予鉄港山駅にも立ち寄り、なぜ、ここに駅があるのかについて資料と合わせて考えました。

IMG_9660 IMG_9668

 二つ目の訪問先は、木村邸です。この建物は、明治時代に建てられたもので、文化庁の登録有形文化財に指定されています。木村邸の保存活動をされている方に、建物や家具などについて説明をしていただきました。

CIMG8885 CIMG8886

 三つ目の訪問先は、森家です。ここには、江戸時代からの資料がたくさん残っており、森さん直々に説明をしてくださいました。

IMG_9696 IMG_9698

 分かれていた3班が一緒になり、山谷の社屋で、海運業の話や社屋の話などを聞きました。

3 (37) 3 (39)

IMG_9712 IMG_9715

 その後、山谷の向かいにある石崎汽船の旧本社ビルを見学しました。明治時代に建てられたもので、国の登録有形文化財に指定されています。

3 (54) 3 (4)

3 (15) 3 (7)

 最後には、森家に戻り、1階の鯛やで鯛めしをごちそうになりました。三津浜のことを学んだあと、三津浜の料理をたっぷり味わいました。

3 (10) 3 (32)

 三津浜をたくさん感じることができるよい機会となりました。まちあるき学習にご協力いただいた三津浜クリエーターズをはじめ、見学先の皆様、ありがとうございました。