2024第22回「三津浜クイズ!」の答えと解説
第22回「三津浜クイズ!」の答えは、「①土塀(どべい)」です。
三津浜の古くから残っている建物によく見られ、白い色が特徴的です。土塀は、粘土質の土や泥に、石灰とフノリを加えて、菜種油、水、わらなどの天然素材だけで作られた塀です。
明日は、俳句についてのクイズです。お楽しみに!
2024第22回「三津浜クイズ!」
三津浜に古くから残っている建物に見られるのは、次のうち、どれでしょう?
①土塀(どべい)
②レンガ塀(べい)
③トタン屋根(やね)
※ この答えは、明日、このホームページで発表します。
2024第21回「三津浜クイズ!」の答えと解説
第21回「三津浜クイズ!」の答えは、「①〇」です。
広島県東広島市に三津小学校があります。京都府にも京丹後市立三津小学校がありましたが、2012年に島津小学校に統合されて閉校となったそうです。「三津浜」という漢字で書く地名は、静岡県にもありますが、「みとはま」と読みます。
明日は、三津浜に残る建物についてのクイズです。お楽しみに!
2024第21回「三津浜クイズ!」
「三津浜小学校」は、日本に一つしかない?
①〇
②×
※ この答えは、来週、このホームページで発表します。
2024第20回「三津浜クイズ!」の答えと解説
第20回「三津浜クイズ!」の答えは、「③千鳥」です。
三津浜地区には、正岡子規の句碑がここを含めて3か所あります。「湯上りに三津のさかなのなますかな」など、子規は三津浜に関係する俳句もたくさんつくっています。
明日は、三津浜小学校に関するクイズです。お楽しみに!
2024第20回「三津浜クイズ!」
学校の近くの梅田郵便局には、正岡子規の句碑「舟つなぐ三津のみなとの夕されば苫の上近く飛ぶ〇〇かも」があります。〇〇には何が入るかな?
①スズメ
②カモメ
③千鳥
※ この答えは、明日、このホームページで発表します。
2024第19回「三津浜クイズ!」の答えと解説
第19回「三津浜クイズ!」の答えは、「①約80m」です。
渡しの起源は室町時代に港山城主が米穀や野菜を運ばせたことが始まりと言われています。この渡しは市道高浜2号線の一部となっているので、料金は無料です。自転車の乗船も可能です。
明日は、三津浜にある句碑についてのクイズです。お楽しみに!
2024第19回「三津浜クイズ!」
「三津の渡し」は、松山内港地区の三津と港山を結ぶ渡船です。その距離は?
①約80m
②約160m
③約320m
※ この答えは、明日、このホームページで発表します。
2024第18回「三津浜クイズ!」の答えと解説
第18回「三津浜クイズ!」の答えは、「②約500m」です。
三津浜の商店街は、最盛期には130店舗が並んでいたそうです。1963年につくられた「三津浜銀天街」と書かれたアーケードがシンボルとなっていました。1981年には2代目アーケードがつくられましたが、店舗数の減少や老朽化のため、2005年に完全に撤去されました。
来週の月曜日は、「三津の渡し」についてのクイズです。お楽しみに!