5月11日(金)の給食

2018年5月11日 16時58分

ひじき飯

牛乳

すまし汁

そら豆のかき揚げ

 

 「そら豆」は秋に種をまいて、夏の初めに収穫する、今が旬の野菜です。
 花が咲いた後、「さや」が空に向かって伸びることから「そら豆」といわれたり、「さや」の形が、蚕(かいこ)の形に似ていることから、蚕に豆と書いて「蚕豆」と呼ばれたりします。「おいしいのは3日間だけ」ともいわれるくらい、とれたてがおいしい野菜です。
 今日は、松山でとれた「そら豆」を使った『かき揚げ』です。

 一昨日、そら豆のさやむきをした1年生は、「おいしい~!」「苦手だったけど、残さず食べたよ!」と言いながら、パクパク食べていました。そして、他の学年の子たちから、「そら豆おいしかったよ」と言ってもらえて、とても嬉しそうでした^^

 

<5月14日の給食>

茶飯

牛乳

みそ汁

豆鉄じゃこてん

5月10日(木)の給食

2018年5月10日 16時34分

米粉パン

牛乳

洋風煮込み

コーンサラダ

 

 今日は、米粉パンでした。いつものパンよりもちもちとした食感が、子どもたちには人気です♪

 初めて米粉パンを食べる1年生も、「おいしいね」と言いながら食べてくれました^^

 

<明日の献立>

ひじき飯

牛乳

すまし汁

そら豆のかき揚げ

☆明日のかき揚げに入る『そら豆』は、昨日1年生がさやむきをしました!!給食に登場するのが楽しみですね!

5月9日(水)の給食

2018年5月9日 16時58分

ごはん

牛乳

麻婆豆腐

バンサンスー


 答えは、豆腐は、大豆をすりつぶしてできた豆乳に、「にがり」を加えて固めたものです。
 豆腐は、色々な形に変身します。表面を焼いた「焼き豆腐」、油で揚げた「揚げ豆腐」、薄く切って油で揚げた「油揚げ」など、それぞれ、特徴のあるおいしさです。また、歯や骨を丈夫にする”カルシウム”も含まれています。
 今日は、豆腐を使った『麻婆豆腐』を味わっていただきました^^

 

<明日の献立>

5月8日(火)の給食

2018年5月8日 16時57分

ごはん

牛乳

中華炒め

シューマイ

ナムル

 

 全部食べ終わったと思っていても、食器を返すときにごはんつぶや、おかずが残っていることがあります。今週は、1年生の教室で「食器をピカピカにしようね」と呼びかけています。昨日はわざと、栄養教諭のごはんつぶを残した食器を見せると、「”集まれ”したらいいんだよ!!」という声がたくさん聞こえてきました。そしてきれいになった食器がたくさん返ってきました^^

 きれいに食べることは、食事の大切なマナーの一つでもあります。そして、きれいになった食器が給食受け室に返ってくると、嬉しい気持ちになります。

 ご家庭でも、おはしを上手に使って残さず食べることを心がけてみてください♪

 

<明日の献立>

ごはん

牛乳

麻婆豆腐

バンサンスー

5月7日(月)の給食

2018年5月7日 16時39分

ごはん

牛乳

けんちん汁

緑茶衣揚げ

おひたし

 

 立春から88日目のことを八十八夜といいます。今年は5月2日です。八十八夜は、春から夏に移り変わる節目の日、夏の準備を始める、縁起のいい日といわれています。気候も安定するので、種まきや、茶摘などの農作業開始の基準としているそうです。
 お茶の葉は、冬の間に養分を蓄え、春になると少しずつ芽を出します。いち早く芽吹いた茶葉を収穫して作ったお茶を「新茶」「一番茶」といい、その後摘み取られる茶葉より、栄養が高いといわれています。
 今日は、衣にお茶を使った『緑茶衣揚げ』を、味わっていただきました^^

 

<明日の献立>

ごはん

牛乳

中華炒め

シューマイ

ナムル