5月2日(水)の給食

2018年5月2日 15時26分

えんどうご飯

牛乳

沢煮わん

いかの天ぷら

即席漬

 

 えんどう豆、グリンピース、さやえんどう、スナップえんどうの違いを知っていますか。
 「完熟した豆を食べるのがえんどう豆」、「さやの中の豆を未熟なまま取り出して食べるのがグリンピース」、「若いさやごと食べるのがさやえんどう」、「大きく育ったさやと豆の両方を食べるのがスナップえんどう」です。

 今日は、昨日、2年生がさやむきをしたえんどう豆を使った『えんどうご飯』でした。2年生のクラスへおじゃますると「おいしいよ~!!」「もう豆がなくなったと思ったけど、もう1個あったよ」などと、嬉しそうに食べていました^^そして、どのクラスの食缶も空っぽになって返ってきました♪

 

<5月7日(月)の献立>

ごはん

牛乳

けんちん汁

緑茶衣揚げ

おひたし

5月1日(火)の給食

2018年5月1日 16時54分

ハヤシライス(麦ごはん)

牛乳

茎わかめのサラダ

 

 今日のハヤシライスは、人気メニューのひとつです。ごはんにかけて、おいしくいただきました。残食もゼロでした^^

 

<明日の献立>

えんどうごはん

牛乳

沢煮わん

いかの天ぷら

即席漬

☆明日は、今日2年生がさやむきをしてくれたえんどう豆を使った”えんどうごはん”が登場します!!

4月27日(金)の給食

2018年4月27日 13時12分

ごはん

牛乳

磯煮

ししゃもフライ

おひたし

 

 今日は和食献立です。1年生にとって、ししゃもやひじきは、給食で初めて登場する食品でした。

 なかなかお箸が進まない子もいたようですが、「一口だけ頑張って食べてみる?」と聞くと、一口、二口・・・と食べて完食した子もいました!

 食べ慣れないものや苦手なものも、給食を通して少しずつ、食べられるようになってくれたらいいなと思います^^

 

<5月1日(火)の献立>

4月26日(木)の給食

2018年4月26日 13時17分

パン

牛乳

ミートスパゲティ

コーンサラダ

 

 冷凍技術や、流通が発達した現代では、さまざまな野菜が冷凍されて使われています。
 冷凍野菜には大きくふたつ、良いことがあります。
 ① それぞれの野菜の旬の時期に冷凍して、長く保存ができることです。このため、安くて栄養価が高い、旬の時期の野菜が、一年を通して食べられます。

 ② ふたつ目は、野菜の下ごしらえを工場でしているので、短い時間で簡単に調理ができることです。
 今日の『コーンサラダ』は、北海道産の冷凍コーンを使っています。甘いコーンを味わっていただきました。

 

<明日の献立>

ごはん

牛乳

磯煮

ししゃもフライ

おひたし

4月25日(水)の給食

2018年4月25日 12時29分

ごはん

牛乳

ぬっぺ汁

豆腐のかわり揚げ

チンゲン菜のおひたし

 

 今日は、『茨城県の味めぐり』献立です♪
 『ぬっぺ汁』は昔からお祝い事や地域の行事の時に食べられてきました。里芋などが入っているので、ぬるっとした食感で、するめが入っているのが特徴の煮込み汁です。
 また、茨城県はチンゲン菜の生産量が全国一位です。さまざまな品種づくりに取り組んでおり、生で食べられる品種もあります。茨城県のチンゲン菜は、本場の中国産よりも品質が良く、味が良いと評判です。
 茨城県の郷土料理を、味わっていただきました。

 

<明日の献立>

 

パン

牛乳

ミートスパゲティ

コーンサラダ