6月4日(月)の給食

2018年6月4日 17時02分

親子丼(麦ごはん)

牛乳

変わりきんぴ

カミカミチップ

 

 6月4日から10日を「歯と口の健康週間」といい、歯や口の中の健康を見直す一週間です。もともと6月4日が「むし」と読めることから、6月4日を「むし歯予防デー」としていたのが、始まりです。 口の中を健康にするためには、よくかむことが大切です。

 今日の『カミカミチップ』は、ちりめん、こんぶ、アーモンドが入っていて、よく噛まないと飲み込めません。『変わりきんぴら』にも、茎わかめや、ごぼうなど噛みごたえのある食品を使っています。

 今日は昼休みに三津っ子遊びがあったため早く給食を食べないといけませんが、かみごたえのある給食だったためか(?)、変わりきんぴらの残食が多かったです。

 よく噛んで食べることは、歯や口の健康に良いだけではなく、消化吸収がよくなったり、肥満を防いだり、体全体に良いことがあります。
 ご家庭でも、歯と口の健康についてお話ししてみてください^^

 

<明日の献立>

ごはん

牛乳

クリームスープ

豚肉の衣揚げ

コーンサラダ

 

6月1日(金)の給食

2018年6月1日 16時14分

ごはん

牛乳

厚揚げ入り八宝菜

華風サラダ

 

 雨が多く、じめじめした梅雨の季節は、目に見えないカビや細菌が空気中にたくさんいます。カビや細菌は、種類や量によって食中毒になったり、体調を崩したりする原因になることがあります。
 次の3つのことに気をつけて給食の準備ができているか、確認してみましょう。
 ① 給食の前には窓を開けて、空気を入れ替えていますか。
 ② 配膳台や机の上を、台ふきできれいにふいていますか。
 ③ 給食の前には、必ず石けんで手を洗っていますか。
 衛生的な準備を心がけ、おいしく給食をいただきましょう。

 

<月曜日の給食>

親子丼(麦ごはん)

牛乳

かわりきんぴら

かみかみチップ

5月31日(木)の給食

2018年5月31日 17時03分

パン

牛乳

ひじきスパゲティ

アーモンドあえ

河内晩柑

 

 河内晩柑は、春から夏にかけておいしく食べられる柑橘です。春のうちはとてもジューシーでさわやかな風味が特長です。夏になると、ほのかな甘みが少しずつ増して、口の中で果肉のひと粒ひと粒がプチプチとはじける食感が楽しめます。
 1年生の中には始めて食べた子もいたようで、恐る恐る一口食べてみると、「レモンみたいにすっぱいと思ったけど、甘くておいしい!」と食べていました^^

 

<明日の献立>

ごはん

牛乳

厚揚げ入り八宝菜

華風サラダ

5月30日(水)の給食

2018年5月30日 13時14分

チキンピラフ

牛乳

野菜スープ

ホキの衣揚げ

 

 私たちが普段食べている野菜は、どの部分なのか知っていますか?
 トマトやピーマン、きゅうりは、実を食べる野菜です。ブロッコリーやカリフラワーは、花のつぼみ、レタスやキャベツは、葉っぱを食べる野菜です。 実はたまねぎも、葉っぱを食べる野菜です。私たちは、たまねぎの葉の付け根を食べています。
 毎日食べる野菜を調べてみると楽しいですね^^

 

<明日の献立>

パン

牛乳

ひじきスパゲティ

アーモンドあえ

河内晩柑

 

5月29日(火)の給食

2018年5月29日 17時01分

ごはん

牛乳

ビーンズカレー

ドレッシングサラダ

 

 私たちが元気に生活するためには、食事から様々な栄養素をとることが必要です。栄養素は、その働きや性質から、炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミンの5種類に分けられます。
 炭水化物、脂質、たんぱく質は体を動かし、体温を保つためのエネルギーになります。また、たんぱく質や無機質、脂質は筋肉や骨など、体の組織をつくります。さらに無機質、ビタミンは体の調子を整えます。
 栄養素の働きを知って、好き嫌いしないようにしましょう^^

 

<明日の献立>

チキンピラフ

牛乳

野菜スープ

ホキの衣揚げ