今日の献立は、ビビンバ(麦ごはん)、牛乳、中華コーンスープ、冷凍パインです。

パイナップルは、豊かな香りと果汁があり、食べたときに、さわやかな酸味と甘みが口の中に広がる果物です。
パイナップルの「パイン」は英語で「松」、「アップル」は英語で「りんご」という意味があります。パイナップルの実が「松ぼっくり」に似ていて、りんごのような甘い香りがすることから、「パイン」と「アップル」を組み合わせて「パイナップル」と呼ばれるようになりました。
暑い日にぴったりのデザートをいただきました♡
今日の献立は、ごはん、牛乳、夏野菜のスパゲティ、フレンチサラダ、飲むヨーグルトです。
※今日は、気象状況を考慮し、パンから白ごはんに献立を変更しました。

食器や食 缶を置く位置を工夫すると、配ぜんが手早くでき、ゆとりをもって給食を食べることができます。給食の時間が始まったら、専用のふきんで、配ぜん台をきれいにふいて、準備をします。給食 当番が運んできた食器や食 缶は、配ぜんしやすいように、置く場所を考えます。はじめにおぼんを準備して、はしやスプーンを置きます。あとは、配ぜん図を見て、ごはんやおかず、食器をつぎやすいように、置きます。
置き方を工夫して、手早く準備ができるよう、心がけましょう。
今日の献立は、茶飯、牛乳、筑前煮、ホキのカレー揚げです。

給食では、保存方法や産地、賞味期限や消費期限、どんな添加物を使用しているかなどを調べ、安全で衛生的な食品を選んで使っています。給食だけではなく、お店に売られている食品にも、安全で衛生的な食品が選べるように、正しい保存方法や消費期限などが表示されています。買い物をするときには、食品に書かれてある表示をよく読んで、食品を選んでくださいね。