2024第47回「三津浜クイズ!」の答えと解説
第47回「三津浜クイズ!」の答えは、「①北条へ1泊」です。
1903年の修学旅行は、今では松山市の一部となっている北条へ修学旅行へ行っていました。移動手段は、汽車や船となります。北条駅まで汽車で行き、鹿島に船で渡ったようです。
※ 明日は、俳句についての問題です。お楽しみに!
2024第47回「三津浜クイズ!」
1903年、今から120年ほど前、三津浜小学校の修学旅行は、どこへ行ったのでしょう?
①北条へ1泊
②今治へ1泊
③高知へ1泊
※ この答えは、来週、このホームページで発表します。
2024第46回「三津浜クイズ!」の答えと解説
第46回「三津浜クイズ!」の答えは、「①松山市駅と三津駅」です。
今から136年前の1888年に松山市駅から三津駅までの鉄道が開設されました。開業から67年間は「坊っちゃん列車」の愛称で知られる蒸気機関車が走っていました。
※ 明日は、修学旅行についての問題です。お楽しみに!
2024第46回「三津浜クイズ!」
伊予鉄高浜線には、四国で初めてできた「鉄道の駅」があります。どことどこかな?
①松山市駅と三津駅
②松山市駅と高浜駅
③三津駅と古町駅
※ この答えは、明日、このホームページで発表します。
2024第45回「三津浜クイズ!」の答えと解説
第45回「三津浜クイズ!」の答えは、「②虎舞」です。
松山城初代城主加藤嘉明が、豊臣秀吉の命による朝鮮出兵の際、虎狩りをしたという言い伝えを再現しています。三津以外にも青森や岩手、香川などの国内各地やインドなどにも「虎舞」や「虎踊り」の伝統芸能があります。
※ 明日は、鉄道についての問題です。お楽しみに!
2024第45回「三津浜クイズ!」
嚴島神社の秋祭りで奉納されている郷土芸能は何かな?
①獅子舞
②虎舞
③猿踊り
※ この答えは、来週、このホームページで発表します。
2024第44回「三津浜クイズ!」の答えと解説
第44回「三津浜クイズ!」の答えは、「②梅田町」です。
明治のころ、三津浜には13町があり、大正時代にそれらをまとめた行政区である「三津浜町」が誕生しました。誕生したころ、人口1万人を超えていましたが、さらに繫栄し、昭和の初めには人口1万6千人に膨れ上がっていました。
※ 明日は、秋祭りについての問題です。お楽しみに!
2024第44回「三津浜クイズ!」
三津浜小学校区は、「神田町、須賀町、住吉1・2丁目、松江町、三津1・2・3丁目、三津ふ頭、元町、若葉町」。あと一つはどこかな?
①古三津町
②梅田町
③大可賀
※ この答えは、明日、このホームページで発表します。
2024第43回「三津浜クイズ!」の答えと解説
第43回「三津浜クイズ!」の答えは、「①午前1時」です。
10月5.6.7日に行われる秋祭りは五穀豊穣への感謝と町の繁栄をお祈りするお祭りです。松山で一番早い午前1時に宮出しが行われることから「暁の宮出し」とも呼ばれます。神輿の柄と柄が重なるように行われる鉢合わせも三津浜ならではの形となっています。
※ 明日は、町名に関係するクイズです。お楽しみに!