2024第67回「三津浜クイズ!」の答えと解説
第67回「三津浜クイズ!」の答えは、「③13」です。
松山西警察署の管轄は、北は北条地区、南は垣生地区まで、そして島しょ部を含みます。空港警備派出所、興居島駐在所、中島駐在所などがあります。
※ 明日は、俳句についての問題です。お楽しみに!
2024第67回「三津浜クイズ!」
三津浜にある松山西警察署。管内には、派出所・交番・駐在所がいくつあるのでしょう?
① 3
② 8
③13
※ この答えは、明日、このホームページで発表します。
2024第66回「三津浜クイズ!」の答えと解説
第66回「三津浜クイズ!」の答えは、「①長崎の出島」です。
三津浜港は、砂嘴(さし)と呼ばれる海に向かって細く長く突き出た部分が発達していました。1843年、三津浜の内港に長崎の出島のような稲荷新地を築きました。
※ 明日は、西警察署についての問題です。お楽しみに!
2024第66回「三津浜クイズ!」
三津の内港は、江戸時代に整備されました。どこの港を手本としてつくられたのでしょう?
①長崎の出島
②東京のお台場
③千葉の舞浜
※ この答えは、明日、このホームページで発表します。
2024第65回「三津浜クイズ!」の答えと解説
第65回「三津浜クイズ!」の答えは、「②灯台」です。
釣島の灯台は、大陸方面から神戸・大阪方面に向かう船にとって、島々が点在する海域の入り口にあたります。そのため、毎日、日没から日の出まで白と赤の閃光を交互に放ち続けています。今年1月には、国の重要文化財に指定されました。
※ 来週は、三津内港についての問題です。お楽しみに!
2024第65回「三津浜クイズ!」
三津浜港からフェリーで行くことができる釣島には、松山市指定有形文化財があります。それは何かな?
①寺
②灯台
③城跡
※ この答えは、明日、このホームページで発表します。
2024第64回「三津浜クイズ!」の答えと解説
第64回「三津浜クイズ!」の答えは、「②正岡子規」です。
「竹乃里歌」明治28年冬の部に所蔵されている子規の短歌です。明治時代、三津浜は汽船の発着場となっており、子規も漱石も三津浜から出発したり上陸しました。
※ 明日は、釣島についての問題です。お楽しみに!
2024第64回「三津浜クイズ!」
三津浜小近くの梅田郵便局にある句碑「舟つなぐ三津のみなとの夕されば苫の上近く飛ぶ千鳥かな」は誰がつくった短歌かな?
①大原其戎
②正岡子規
③夏目漱石
※ この答えは、明日、このホームページで発表します。
2024第63回「三津浜クイズ!」の答えと解説
第63回「三津浜クイズ!」の答えは、「①フルートと②クラリネット」です。
三津浜少年音楽隊は、トランペットやフォルンなどの金管楽器と、フルートやクラリネットの木管楽器、大太鼓などの楽器を使用していました。コンクールに参加するために広島へ行ったり、野球の応援のためグラウンドで演奏したりしていたそうです。
※ 明日は、短歌についての問題です。お楽しみに!