3月19日(金)の給食

2021年3月19日 13時25分

今日の献立は、カレーピラフ、牛乳、ミネストローネ、鯛のゆかり揚げ、ボイルチンゲン菜です。

 ピラフとチャーハンの違いを知っていますか。チャーハンは、もともとは中華料理で、炊いた白いご飯を様々な具材と、一緒に炒めて作ったものです。焼きめしともいいます。
 ピラフは、中東からフランスに伝わった料理で、先にバターで生のお米と具材を炒めたものを、スープで炊きます。このように、ピラフとチャーハンは、調理方法が違います。
 給食では、具材を炒め、洗ったお米と一緒に炊き込みます。今日はカレー味のピラフをいただきました。

3月18日(木)の給食

2021年3月18日 13時13分

今日の献立は、わかめごはん、牛乳、太平燕、いかのから揚げ、ボイル野菜です。

 今年度も残りわずかとなりました。今のクラスの友達と一緒に食べられる給食の時間もあと少しです。食事の環境を整え、楽しい給食の思い出を作りましょう。
 給食の準備をする前には、窓を開け、空気の入れかえをします。机の上は物やごみがないようにしましょう。給食 当番の人は、配ぜんがしやすいよう食缶や食器具を台に置き、盛り付けます。
 今年度は、友達とお話をしながら給食を食べることは難しかったですが、残りの給食の時間もできる範囲で楽しく過ごし、よい思い出にしましょう。

3月17日(水)の給食

2021年3月17日 13時16分

今日の献立は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、華風サラダ、アーモンドです。

 中華料理は、地域や調理方法によって多くの種類に分けられます。特に、上海 料理、北京料理、広東料理、四川料理は、中国 四大料理とよばれ、日本でもよく知られています。
 上海 料理は、上海 蟹を使った料理が代表的で、他にも魚介を使った料理があります。北京料理は、濃い味付けのものが多く、北京ダックなどの揚げ物や麺料理が有名です。広東料理は、酢豚やシュウマイ、チャーハンなど、日本でもなじみのある料理がたくさんあります。四川料理は、辛い料理があることでよく知られており、麻婆豆腐やエビのチリソース、担々麺など、香辛料を多く使った料理があります。
 今日は、四川料理で有名な、『麻婆豆腐』でした。

3月15日(月)の給食

2021年3月15日 14時14分

ごはん、牛乳、小松菜のみそ汁、鯛の竜田揚げ、即席漬け、納豆です。

 発酵食品とは、微生物のはたらきによって食品を加工した食べ物です。発酵させることによって、長く保存できるようにしたり、うまみや栄養価をアップさせたりすることができます。また、発酵食品には、お腹の調子を整える効果もあります。
 発酵食品は、食品にはたらく微生物によって、3つの種類に分けられます。一つ目は、日本酒、チーズ、かつお節など、カビのはたらきによって作られるものです。二つ目は、パン、しょうゆ、みそなど、酵母菌のはたらきによって作られるものです。三つ目は、ヨーグルトや酢、納豆など、細菌のはたらきによって作られるものです。
 今日の給食は、みそ、しょうゆ、酢、納豆などの発酵食品が使われていました。

3月12日(金)の給食

2021年3月12日 13時59分

今日の献立は、ごはん、牛乳、にらたまスープ、ホキのピリカラフル、チーズです。

 チーズは大きく分けると、ナチュラルチーズとプロセスチーズがあります。
 ナチュラルチーズは、酵素と乳酸菌のはたらきによって、牛乳の脂肪分とたんぱく質を固め、熟成、発酵させたものです。チーズの中で、乳酸菌や酵素は生きたままはたらいているので、時間がたつと発酵が進み、風味が悪くなって、カビが生えやすくなります。
 プロセスチーズは、ナチュラルチーズに乳化剤などを加え、加熱して溶かし、再び成形したものです。加熱処理により乳酸菌が死滅しているため、保存中に熟成が進まないので、長く保存できます。
 今日のチーズは、ディズニーの形をしたプロセスチーズでした。