第109回 クイズ!三津浜の答えは、「②5店舗」でした。
第110回「クイズ!三津浜」
三津浜には、「オタタさん」という行商の女性がいました。何を売っていたのでしょう?
①魚や貝
②みそやしょう油
③米やいも
※ この答えは、明日、このホームページで発表します。
第108回 クイズ!三津浜の答えは、「③綿や麻織物」でした。
第109回「クイズ!三津浜」
三津浜商店街の西側に「銀行通り」と呼ばれる通りがありました。昭和のはじめごろ、いくつ、銀行があったのでしょうか?
①3店舗
②5店舗
③10店舗
※ この答えは、明日、このホームページで発表します。
第107回 クイズ!三津浜の答えは、「③まつ」でした。
第108回「クイズ!三津浜」
大原其戎は、三津浜の商人の家に生まれました。どんな物をあつかう店だったのでしょう?
①しょう油やみそ
②魚や貝
③綿や麻織物
※ この答えは、来週、このホームページで発表します。
第106回 クイズ!三津浜の答えは、「①井戸でくんだ水を売りに行く」でした。
第107回「クイズ!三津浜」
校内持久走大会でもお世話になった住職がいる善宗寺には、竜が寝そべっているように見える木があります。何の木でしょう?
①くすのき
②さくら
③まつ
※ この答えは、明日、このホームページで発表します。
第105回 クイズ!三津浜の答えは、「②愛媛県庁」でした。
第106回「クイズ!三津浜」
明治のはじめから昭和にかけて「水屋」という仕事がありました。どんな仕事かな?
①井戸でくんだ水を売りに行く
②銭湯(おふろ)
③水にさとうなどを入れてジュースにして売る
※ この答えは、明日、このホームページで発表します。
第104回 クイズ!三津浜の答えは、「①夏目漱石」でした。
第105回「クイズ!三津浜」
石崎汽船の旧本社ビルは、大正期につくられた鉄筋コンクリート建築です。同じ人が設計したのは何かな?
①松山市役所
②愛媛県庁
③道後温泉
※ この答えは、明日、このホームページで発表します。
第103回 クイズ!三津浜の答えは、「②三津の海」でした。
第104回「クイズ!三津浜」
三津にある水産市場の所に子規の「松山鮓」についての句碑があります。明治25年、初めて松山に来た時に、子規の家で松山鮓を食べたのは誰でしょう?
①夏目漱石
②高浜虚子
③河東碧梧桐
※ この答えは、明日、このホームページで発表します。
第102回 クイズ!三津浜の答えは、「①②③すべて」でした。
第103回「クイズ!三津浜」
三津浜中学校の校歌には、三津という言葉はどのように使われているのでしょうか?
①三津の町
②三津の海
③三津の浜辺
※ この答えは、来週、このホームページで発表します。
第101回 クイズ!三津浜の答えは、「①たんす」でした。
第102回「クイズ!三津浜」
三津の渡しの港山にある造船所には石積みのドライドッグ(船の修理や点検するところ)があります。どんなことをするのかな?
①船の底にへこみがないかチェックする。
②船の底についた貝殻や海藻を取り除く。
③船の底にペンキをぬる。
※ この答えは、明日、このホームページで発表します。