
チキンピラフ
牛乳
野菜スープ
ホキの衣揚げ
私たちが普段食べている野菜は、どの部分なのか知っていますか?
トマトやピーマン、きゅうりは、実を食べる野菜です。ブロッコリーやカリフラワーは、花のつぼみ、レタスやキャベツは、葉っぱを食べる野菜です。 実はたまねぎも、葉っぱを食べる野菜です。私たちは、たまねぎの葉の付け根を食べています。
毎日食べる野菜を調べてみると楽しいですね^^
<明日の献立>

パン
牛乳
ひじきスパゲティ
アーモンドあえ
河内晩柑

ごはん
牛乳
ビーンズカレー
ドレッシングサラダ
私たちが元気に生活するためには、食事から様々な栄養素をとることが必要です。栄養素は、その働きや性質から、炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミンの5種類に分けられます。
炭水化物、脂質、たんぱく質は体を動かし、体温を保つためのエネルギーになります。また、たんぱく質や無機質、脂質は筋肉や骨など、体の組織をつくります。さらに無機質、ビタミンは体の調子を整えます。
栄養素の働きを知って、好き嫌いしないようにしましょう^^
<明日の献立>

チキンピラフ
牛乳
野菜スープ
ホキの衣揚げ

ごはん
牛乳
豚汁
小いわしのから揚げ
ごま酢あえ
食事中、よくかんで食べていますか。食べ物は、かめばかむほど体によいことがたくさんあります。よくかむことにより、食べものが細かくなり、だ液もたくさん出ます。だ液がたくさん出ると、栄養が体に吸収されやすくなります。そのほかにも、だ液にはむし歯を防ぐ成分があり、口の中を健康に保ちます。また、あごの筋肉を動かすことで脳の働きもよくなります。
このように、よくかんで食べることは、健康な体づくりに欠かせません。学校でも、お家でもゆっくりよくかんで食べる習慣をつけましょう^^/
<明日の献立>

ごはん
牛乳
カレービーンズ
ドレッシングサラダ

ビビンバ(麦ごはん)
牛乳
にら玉スープ
「にら」は、一株から何回も収穫ができ、いくら摘み取っても伸びてくる生命力の強い野菜です。一年を通して出回っていますが、春先のものは葉が柔らかく、夏のものは葉が固めと、季節によって歯ざわりに差があります。一般的に出回っている「青にら」は、葉の幅が広く、濃い緑色をしているのが特徴です。旬の「青にら」を使った『にら玉スープ』でした^^
<月曜日の給食>

ごはん
牛乳
豚汁
こいわしのから揚げ
ごま酢あえ