
ごはん
牛乳
けんちん汁
緑茶衣揚げ
おひたし
立春から88日目のことを八十八夜といいます。今年は5月2日です。八十八夜は、春から夏に移り変わる節目の日、夏の準備を始める、縁起のいい日といわれています。気候も安定するので、種まきや、茶摘などの農作業開始の基準としているそうです。
お茶の葉は、冬の間に養分を蓄え、春になると少しずつ芽を出します。いち早く芽吹いた茶葉を収穫して作ったお茶を「新茶」「一番茶」といい、その後摘み取られる茶葉より、栄養が高いといわれています。
今日は、衣にお茶を使った『緑茶衣揚げ』を、味わっていただきました^^
<明日の献立>

ごはん
牛乳
中華炒め
シューマイ
ナムル

えんどうご飯
牛乳
沢煮わん
いかの天ぷら
即席漬
えんどう豆、グリンピース、さやえんどう、スナップえんどうの違いを知っていますか。
「完熟した豆を食べるのがえんどう豆」、「さやの中の豆を未熟なまま取り出して食べるのがグリンピース」、「若いさやごと食べるのがさやえんどう」、「大きく育ったさやと豆の両方を食べるのがスナップえんどう」です。
今日は、昨日、2年生がさやむきをしたえんどう豆を使った『えんどうご飯』でした。2年生のクラスへおじゃますると「おいしいよ~!!」「もう豆がなくなったと思ったけど、もう1個あったよ」などと、嬉しそうに食べていました^^そして、どのクラスの食缶も空っぽになって返ってきました♪
<5月7日(月)の献立>

ごはん
牛乳
けんちん汁
緑茶衣揚げ
おひたし

ハヤシライス(麦ごはん)
牛乳
茎わかめのサラダ
今日のハヤシライスは、人気メニューのひとつです。ごはんにかけて、おいしくいただきました。残食もゼロでした^^
<明日の献立>

えんどうごはん
牛乳
沢煮わん
いかの天ぷら
即席漬
☆明日は、今日2年生がさやむきをしてくれたえんどう豆を使った”えんどうごはん”が登場します!!

ごはん
牛乳
磯煮
ししゃもフライ
おひたし
今日は和食献立です。1年生にとって、ししゃもやひじきは、給食で初めて登場する食品でした。
なかなかお箸が進まない子もいたようですが、「一口だけ頑張って食べてみる?」と聞くと、一口、二口・・・と食べて完食した子もいました!
食べ慣れないものや苦手なものも、給食を通して少しずつ、食べられるようになってくれたらいいなと思います^^
<5月1日(火)の献立>
