9月21日(金)の給食

2018年9月21日 14時00分

ごはん

牛乳

いもたき

ちくわの磯辺揚げ

ごまあえ

 

 今日はお月見の行事食『いもたき』でした。

 お月見は、お金持ちの貴族達が月を見ながら、お酒や音楽を楽しむ行事として、平安時代に中国から伝わりました。そのうち庶民にも広まり、穫れた里芋やくり、お米などをお供えし、秋の食べ物の実りや収穫をお祝いする行事へと変化していきました。
 愛媛県では、お月見の時期に地域の人たちが集まり、里芋や鶏肉を入れた「いもたき」を食べる風習があります。地域によって入っている材料が違い、味付けもしょうゆやみそなど様々です^^

9月20日(木)の給食

2018年9月20日 13時15分

パン

牛乳

ポークビーンズ

しょうゆドレッシングサラダ

 

 2学期が始まって2週間が経ちました。学校のある生活リズムには、もう慣れましたか?

 食事は、規則正しく、自分に適した量をとることが大切です。
 人の体は、食べる量や時間にばらつきがあると、「次に食べ物が体の中に入ってくるのはいつだろう」と、体が不安を感じ、必要以上に体の中にエネルギーを蓄えようとします。その結果、肥満につながりやすくなります。
 毎日、規則正しい時間や量を考えた食事を心がけ、健康な生活を送りましょう^^

 

<明日の献立>

ごはん

牛乳

いもたき

ちくわの磯辺揚げ

ごまあえ

9月19日(水)の給食

2018年9月19日 16時48分

ごはん

牛乳

みそ汁

さんまの塩焼き

カシューナッツあえ

 

 「さんま」は、刀のように銀色に輝き、細長い体型をしていることから、「秋」「刀」「魚」と書いて、「秋刀魚」と読みます。夏の終わりに、北海道で獲れはじめ、秋に南に向かって移動して、最盛期を迎えます。この時期になると、旬を迎え、脂がのったおいしい「さんま」がお店に並びます。
 今日は、旬の「さんま」を塩焼きにして、味わっていただきました^^

 

<明日の献立>

パン

牛乳

ポークビーンズ

しょうゆドレッシングサラダ

9月18日(火)の給食

2018年9月18日 16時14分

コーンピラフ

牛乳

野菜スープ

ホキのピリカラフル


 人のもっている「味覚」には「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」「うま味」があります。そして、舌の「味蕾(みらい)」という部分でいろいろな味を感じ取っています。
 子どもの味蕾の数は、大人より多いので、子どもの方が味に敏感です。毎日の食事の中で、いろいろな味を知ってほしいと思います^^

 

<明日の献立>

ごはん

牛乳

みそ汁

さんまの塩焼き

カシューナッツあえ

9月14日(金)の給食

2018年9月14日 13時18分

たちうお飯

牛乳

すまし汁

せんざんき

レモン風味漬

 

 今日は、『愛媛県の味めぐり』献立でした♪
 愛媛県は、「たちうお」の漁獲量が全国一位で、刺身や塩焼き、揚げ物などにして食べられます。また、「レモン」の生産地としても有名で、特に瀬戸内海に浮かぶ岩城島では「青いレモン」が特産品になっています。
 「せんざんき」は、今治を代表する郷土料理です。昔は、山で獲れるきじ肉が使われていたそうです。今は、鶏肉を使い、しっかりと下味をつけて油で揚げます。子どもから大人まで幅広い年齢に人気の料理です。
 特産品を使った「たちうお飯」と「レモン風味漬」、郷土料理の「せんざんき」を味わっていただきました!

 

<9月18日(火)の献立>

コーンピラフ

牛乳

野菜スープ

ホキのピリカラフル