6月12日(火)の給食

2018年6月12日 16時32分

ごはん

牛乳

コーンスープ

ハンバーグのソースかけ

ボイル野菜

 

 今日の給食には、コーンスープの中にとうもろこしやキャベツ、ハンバーグのソースにはマッシュルームや玉ねぎ、ボイル野菜の小松菜やにんじんと、野菜が多く使われています。大人気のハンバーグとは反対に、苦戦する子も何人かいました。

 野菜には体の調子を整えるビタミンや無機質が多く含まれています。いろいろな食品をとることで、必要な栄養を摂取することができます。苦手な食べ物でも『まずは一口から』チャレンジしてみましょう^^

 

<明日の献立>

シーフードカレー(麦ごはん)

牛乳

ひじきサラダ

(袋)アーモンド

6月11日(月)の給食

2018年6月11日 16時59分

梅ごはん

牛乳

すまし汁

ホキの磯辺揚げ

三色あえ

 

 「入梅」は、季節の変わり目を意味する言葉の一つです。梅雨に入る始めの日を「入る」「梅」と書いて「入梅」といいます。
 今日は、梅干しを使った『梅ごはん』です。梅の実を干して、塩漬けにした「梅干し」は、「一日一粒で医者いらず」と昔から言い伝えられる伝統的な健康食品です。
 さっぱりとした味で、元気になる『梅ごはん』は、残食もほとんどありませんでした^^

 

<明日の献立>

ごはん

牛乳

コーンスープ

ハンバーグのソースかけ

ボイル野菜

6月8日(金)の給食

2018年6月8日 13時28分

ごはん

牛乳

えびのから揚げ

レモン風味漬

 

 今日は給食終わりに「今日のえびのから揚げおいしかったよ-!」とたくさんの子が言いに来てくれました^^和食献立だったので、残食が多いかな?と思っていたのですが、きれいに完食しているクラスがほとんどでした!!これからじめじめとした季節になると、食欲が落ちることもありますが、しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

 

<6月11日(月)の献立>

6月7日(木)の給食

2018年6月7日 16時23分

パン

牛乳

ポークビーンズ

フレンチサラダ

メロン

 

 メロンは香りが良く甘味があり、果物の王様と呼ばれています。教室や受け室にもメロンの甘い香りが広がっていました^^
 メロンの歴史は古く、日本では弥生時代に、すでにメロンの仲間の「マクワウリ」が栽培されていたようです。日本各地の遺跡から、土器などとともに「マクワウリ」の種が見つかりました。
 現在のような甘いメロンが生産され始めたのは、大正時代になってからだといわれています。
 今日の給食のメロンは、「クインシーメロン」という品種をあじわっていただきました^^

 

<明日の献立>

ごはん

牛乳

磯煮

えびのから揚げ

レモン風味漬

6月6日(水)の給食

2018年6月6日 16時20分

ごはん

牛乳

みそ汁

ししゃものから揚げ

ごまあえ

 

 歯や骨を丈夫にする栄養素のひとつに「カルシウム」があります。カルシウムが多い食べ物には、牛乳や小魚があります。小魚とは、頭からしっぽまで、骨ごと食べることができる魚のことをいいます。給食では、ししゃもやいりこ、ちりめんなどが使われています。

 ときどき、ししゃもの骨をきれいに取って食べている子もいますが、丸ごと食べてカルシウムをしっかりとってくださいね^^