
ごはん
牛乳
ビーンズカレー
ドレッシングサラダ
私たちが元気に生活するためには、食事から様々な栄養素をとることが必要です。栄養素は、その働きや性質から、炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミンの5種類に分けられます。
炭水化物、脂質、たんぱく質は体を動かし、体温を保つためのエネルギーになります。また、たんぱく質や無機質、脂質は筋肉や骨など、体の組織をつくります。さらに無機質、ビタミンは体の調子を整えます。
栄養素の働きを知って、好き嫌いしないようにしましょう^^
<明日の献立>

チキンピラフ
牛乳
野菜スープ
ホキの衣揚げ

ごはん
牛乳
豚汁
小いわしのから揚げ
ごま酢あえ
食事中、よくかんで食べていますか。食べ物は、かめばかむほど体によいことがたくさんあります。よくかむことにより、食べものが細かくなり、だ液もたくさん出ます。だ液がたくさん出ると、栄養が体に吸収されやすくなります。そのほかにも、だ液にはむし歯を防ぐ成分があり、口の中を健康に保ちます。また、あごの筋肉を動かすことで脳の働きもよくなります。
このように、よくかんで食べることは、健康な体づくりに欠かせません。学校でも、お家でもゆっくりよくかんで食べる習慣をつけましょう^^/
<明日の献立>

ごはん
牛乳
カレービーンズ
ドレッシングサラダ

ビビンバ(麦ごはん)
牛乳
にら玉スープ
「にら」は、一株から何回も収穫ができ、いくら摘み取っても伸びてくる生命力の強い野菜です。一年を通して出回っていますが、春先のものは葉が柔らかく、夏のものは葉が固めと、季節によって歯ざわりに差があります。一般的に出回っている「青にら」は、葉の幅が広く、濃い緑色をしているのが特徴です。旬の「青にら」を使った『にら玉スープ』でした^^
<月曜日の給食>

ごはん
牛乳
豚汁
こいわしのから揚げ
ごま酢あえ

パン
牛乳
じゃがいものベーコン煮
こんぶサラダ
今日は、お昼の放送で『よい姿勢で食べること』について、お話をしました。
食事のときの姿勢について、次のことを確認してみましょう。
① 背中を丸めて食べていませんか。
② 机にひじをついて食べていませんか。
③ 食器を持たずに、顔を近づけて食べていませんか。
姿勢が悪いまま食事をすると、胃や腸の働きが悪くなってしまいます。食事のときには、背筋を伸ばし、食器を持って、よい姿勢で食べることを心がけましょう。
<明日の給食>

ビビンバ(麦ごはん)
牛乳
にら玉スープ

ごはん
牛乳
五目煮
ホキの竜田揚げ
酢物
今日は和食献立です。子どもたちからは、「豆大好き!」、「お魚あまり好きじゃないな~」、「酢物ってごはんに合うんだよね~♪」という声を聞きました。好きな子と、あまり好きでない子に分かれる献立です。
学校給食には「大豆」がよく登場します。 「大豆」は、今から約二千年前に中国から伝わりました。奈良時代には中国との交流が盛んになり、仏教とともに「みそ」や「しょうゆ」など、大豆の加工品が伝えられました。その後、鎌倉時代になって、大豆の栽培が広まりました。
時代とともに加工技術が発達し、「納豆」や「豆腐」、「きなこ」など、さまざまな加工品が作られるようになり、今では「大豆」は私たちの食生活に欠かせない食べ物のひとつとなっています。
今日の給食は「大豆」を使った『五目煮』を、おはしを上手に使っておいしくいただきました。
<明日の給食>

パン
牛乳
じゃがいものベーコン煮
こんぶサラダ