
もち麦ご飯
牛乳
みそ汁
ちぎりじゃこてん
おひたし
今日は、『愛媛県の味めぐり』献立でした。
愛媛県は、東・中・南予の3つに分かれていますが、それぞれの地域に、海と山があり、地域の特色を生かし、特産品を使った料理や郷土料理があります。
「もち麦ごはん」・・・愛媛県の特産品である、もち麦を使ったごはんです。もち麦ははだか麦の一種で、もちもちとした食感が特徴です。
「じゃこてん」・・・南予地方の郷土料理で、小魚を骨ごとすりつぶしたすり身を油で揚げたものです。今日の給食では、すり身にたまねぎ、にんじん、ごぼうを混ぜて揚げました。
<明日の給食>


チキンピラフ
牛乳
野菜スープ
たらの野菜あんかけ
今日は『チキンピラフ』でした。ピラフは、生のお米を炒めて、具材を入れてスープで炊きます。「プラーカ」というインド料理が元となったといわれています。
ピラフに似た料理に焼き飯やチャーハンがあります。ピラフは生のお米に具材を入れて炊くのに対し、チャーハンは、炊いたお米を具材を一緒に炒めます。ピラフは、日本の炊き込みご飯と共通する調理方法です。
しっかり食べて運動会練習を頑張ってくださいね。
<明日の給食>


夏野菜カレー(麦ごはん)
牛乳
昆布サラダ
冷凍パイン
今日から2学期の給食が始まりました。初日は人気メニューのカレーでした。
今日のカレーには、夏野菜のなす、いんげん、トマトが入っていました。夏野菜には水分を多く含まれています。熱中症を起こしやすいこの時期、しっかり食べて、野菜からも水分補給をしましょう。
<明日の給食>


ごはん
牛乳
磯煮
ししゃものから揚げ
酢物
もうすぐ長い夏休みが始まりますね。次のことに気を付けて過ごしましょう。
① 食事は、朝・昼・夕と3食とりましょう。特に朝ごはんは、1日の動く力となります。暑い1日を元気に過ごすために必ずとるようにしましょう。
② おやつは、食べる時間、食べる量に気を付けましょう。おやつだけで、お腹がいっぱいになると、朝・昼・夕の食事が十分に食べられなくなり、栄養のかたよりにつながります。
規則正しい生活を心がけて、元気に夏休みを過ごしてくださいね。

媛麦パン
牛乳
じゃがいもとソーセージの煮込み
ドレッシングサラダ
コーン
今日は、『G20愛媛・松山労働雇用大臣会合に関連したドイツの献立』で、ライ麦の代わりに媛麦を使った『媛麦パン』と『じゃがいもとソーセージの煮込み』でした。
ドイツは、寒い地域が多く、長く厳しい冬を暮らすために、保存食の文化が発達しました。その代表が、ソーセージです。また、ドイツでは、じゃがいもがたくさん栽培されており、国民的食物として、様々な料理に使われています。さらにドイツはパン王国としても有名です。ライ麦や全粒粉を使った栄養豊富なパンなど、1500種類以上ものパンがあります。
今日は給食の煮込み料理でよく使うウインナーとは違う形で珍しかったのか、ウインナーの数を数えながら嬉しそうに食べている子もいました^^
<明日の給食>
