5月9日(木)の給食
2019年5月9日 19時20分えんどうご飯
牛乳
若竹汁
若鶏のから揚げ
甘酢漬
絹さや、グリンピース、えんどう豆は、成長する過程や食べる部分によって名前が変わります。さやがまだ柔らかい時期にさやを食べるのが「絹さや」、そのあと、少し大きくなり、未熟な状態の豆をさやから取り出して食べるのが「グリンピース」、そして、しっかり成熟した豆だけを食べるのが「えんどう豆」です。
今日は、えんどう豆を使った『えんどうご飯』で旬を味わいました。
子どもたちが教えてくれたのですが、えんどうご飯は、某アニメのキャラクターが好きなごはん”だそうです。三津っ子もほとんどの食缶が空っぽで返ってきました^^
<明日の給食>
パン
牛乳
ひじきスパゲティ
ごはん 牛乳 じゃがいものベーコン煮 ごまドレッシングサラダ 河内晩柑 ごはん 牛乳 みそ汁 ホキの甘酢あんかけ 食事をするとき、”姿勢”に気をつけていますか? 食事をするときには、机と体の間にこぶし1つ分くらい開け、いすにきちんと腰をかけて、両足を床につけ、背筋をまっすぐに伸ばしましょう。背中を丸めたり、机に肘をついたり、足を組んだりして食べると、はしやスプーンを正しく使えません。見た目もあまり好ましくなく、周りの人を不愉快にすることもあります。また、内臓が圧迫されるので、食べ物の消化、吸収の働きが悪くなります。 <明日の給食> ごはん じゃがいものベーコン煮 ごまドレッシングサラダ 河内晩柑 パン 牛乳 ミートスパゲティ ひじきサラダ カラマンダリン みかんといえば冬の果物ですが、『カラマンダリン』は春に食べられるみかんです。私たちが住んでいる愛媛県では、みかんがたくさんとれます。冬だけでなく、春でも食べられるみかんづくりにも取り組んでいます。温州みかんと同じような大きさですが、表面が少しぼこぼこしています。冬の間、実を木にならせたまま、甘くなるのをじっくり待ちます。味が濃くて、果汁が多いのが特長です。 さわやかな香りの広がるカラマンダリンを味わっていただきました。 明日から10連休になりますが、三食しっかり食べて、元気に過ごしてくださいね。 <5月7日(火)の給食> ごはん 牛乳 みそ汁 ホキの甘酢あんかけ 松山鮓 牛乳 すまし汁 若鶏のから揚げ 春キャベツのおひたし 今日は、『入学・進級のお祝いの行事食』でした。 <明日の給食> パン 牛乳 ミートスパゲティ ひじきサラダ カラマンダリン5月8日(水)の給食
2019年5月8日 19時20分
5月7日(火)の給食
2019年5月7日 13時25分
よい姿勢で、きれいに、おいしくいただきましょう。4月26日(金)の給食
2019年4月26日 16時32分
4月25日(木)の給食
2019年4月25日 13時22分
「松山鮓」は、松山の郷土料理で、お祝い事のときによく食べられます。瀬戸内海でとれる魚のうまみを活かしたのが特長です。
松山で生まれた俳人、正岡子規は、「松山鮓」を故郷の味として愛していたそうです。「松山鮓」に関する俳句を数多く残しています。
「ふるさとや 親すこやかに 鮓の味」
今日は、入学・進級のお祝いの気持ちが込もった『松山鮓』をおいしくいただきました。