6月10日(月)の給食

2019年6月10日 19時34分

梅ごはん

牛乳

じゃがいものみそ汁

カミカミ揚げ

小松菜のおひたし

 

 今日は入梅の行事食『梅ごはん』でした。「入梅」は、季節の移り目を意味する言葉のひとつです。梅が実る時期なので、「入る」「梅」と書いて「入梅」と読みます。今年は6月11日です。
 
 いつも給食を残さず頑張って食べている子も、苦手な梅干しに苦戦する子もちらほら見られました。梅干しの酸っぱさの素である「クエン酸」には疲れをいやしてくれる効果があり、じめじめした梅雨を元気に乗り切ることができます。食欲がわかないときには、食事に酸味のあるものをプラスしてみてください^^

 

<明日の給食>

ごはん

牛乳

磯煮

ししゃものから揚げ

即席漬

6月7日(金)の給食

2019年6月7日 14時02分

パン

牛乳

洋風煮込み

ひじきサラダ

大豆いりこ

 

 生活をしていると、気づかないうちにいろいろな所を触っています。そして手には、見えない汚れもたくさん付いています。トイレに行った後、外から帰ってきたとき、給食の前など、こまめに手を洗いましょう。
 指の間、手首、爪の間などは洗い残しが多い部分です。丁寧に洗いましょう。洗った後は水でよく流し、きれいなハンカチでふきます。毎日必ず、新しいハンカチを用意しましょう。
 パンや果物のように、手で食べるものもあります。正しく手を洗い、きれいな手でおいしくいただきましょう。

 

<6月10日の給食>

梅ごはん

牛乳

じゃがいものみそ汁

カミカミ揚げ

小松菜のおひたし

6月6日(木)の給食

2019年6月6日 13時56分

ごはん

牛乳

かきたま汁

若鶏のゆかり揚げ

ボイル野菜

 

 今日は『若鶏のゆかり揚げ』は、鶏肉のから揚げの衣に「ゆかり」を混ぜています。いつも大人気メニューのから揚げですが、「(今日のから揚げよりも)いつものほうが好きかも」という子もいました。(それでも、残さず食べてくれました。)

 暑くなってくると食欲が落ちてきますが、ゆかりなどのさっぱりした味付けは食べやすいので、ご家庭でも試してみてください^^

 

<明日の給食>

パン

牛乳

洋風煮込み

ひじきサラダ

大豆いりこ

6月5日(水)の給食

2019年6月5日 16時51分

ごはん

牛乳

野菜たっぷりスープ

ホキのピリカラフル

 

 食事の時間、よく噛むことを意識して食べていますか?

 次のことが当てはまる人は、食事をよくかんで食べることができていないかもしれません。
 ①食べ物をすぐに飲み込み、食事が5分から10分で終わってしまう。
 ②一口で食べる量が多い。
 ③やわらかいものを好んで食べる。
 よくかんで食べると、消化・吸収がよくなるため、胃や腸の働きを助けます。また、脳に満腹の指令をだして食べ過ぎや肥満を防ぎます。

 普段の食事から、よくかむことを意識して食べましょう。

 

<明日の給食>

ごはん

牛乳

かきたま汁

若鶏のゆかり揚げ

ボイル野菜

6月4日(火)の給食

2019年6月4日 11時29分

牛めし

牛乳

豆腐汁

ちくわの磯辺揚げ

酢物

 

 今日は、『三重県の味めぐり』献立でした。
 三重県は、温暖な気候で、地形にも恵まれていることから、たくさんの農産物があります。その中でも、松阪地方、伊賀地方で育てられる和牛は「松阪牛」「伊賀牛」として有名です。牛は江戸時代頃まで、田畑を耕したり荷物を運んだりするために飼われていました。しかし、時代の変化とともに食生活も変わり、牛肉が食べられるようになりました。三重県の「松阪牛」や「伊賀牛」は、肉質がよいため、今では世界に誇るブランド牛として有名です。
 今日は、牛肉を使った「牛めし」を味わいました。

 

<明日の給食>

ごはん

牛乳

野菜たっぷりスープ

ホキのピリカラフル