6月17日の給食

2019年6月17日 14時30分

ごはん

牛乳

みそ汁

あじフライ

甘酢漬

 

 今日は『あじフライ』でした。あじは、味がよいことから「あじ」と名付けられたともされています。尻尾のつけ根から「ぜいご」と呼ばれる硬いうろこがあります。目が澄み、えらが鮮やかな紅色をして、お腹が丸く高く盛り上がっているものが美味しいあじです。

 『明日の給食でも、あじフライ出してほしいな♡』とお願いされるほど、おいしく食べてくれました^^

 

<明日の給食>

6月14日(金)の給食

2019年6月14日 16時19分

みかんパン

牛乳

カレースパゲティ

グリーンアスパラガスのサラダ

カミカミチップ

 

「グリーンアスパラガス」は、春の訪れを告げるように地上から真っ直ぐ伸び、太陽を浴びて育つ野菜です。年中お店に並んでいますが、最もおいしい時期は春から初夏にかけてです。
 苗を植えてから1年目、2年目は収穫せず、3年目から高さ20~25センチになったものを収穫します。昼の間に太陽の恵みを受け、夜になると一気に伸びて一日に約5センチも生長します。 
 今日は、旬のグリーンアスパラガスのサラダでした。

 

<6月17日の給食>

6月13日(木)の給食

2019年6月13日 19時46分

ごはん

牛乳

厚揚げの中華炒め

カラフルナムル

 

 「きくらげ」は、どこでできる食べ物か知っていますか。くらげという名前から海のものと思われがちですが、倒れた木や枯れ木に発生するきのこの一種です。最大の特徴であるコリコリした食感が、海のクラゲに似ていることから、木に生えるクラゲとして「きくらげ」と名付けられました。普通のきのこと違って、かさや軸がなく、平たく生える形が人の耳に似ていることから、漢字では木の耳と書きます。
 いろいろな料理に使いやすく、炒め物や酢物、汁物などに使われます。
 今日は、『厚揚げの中華炒め』に入っていました。

 

<明日の給食>

6月12日(水)の給食

2019年6月12日 16時37分

チキンピラフ

牛乳

クリームスープ

しょうゆドレッシングサラダ

トマト

 

 今日、給食受け室に入ってきた2年生。サンプルケースを見るなり、『トマトだ、やったー! これって、野菜畑のトマト??』と質問してきました。生活科で育てているミニトマトが給食に出ているのかな、と疑問に思ったそうです。かわいい質問にほっこりしました^^

 普段、当たり前のように食べている食事ですが、食べ物がどんな風にできているのかを知ると興味を持って、苦手なものが食べられるようになることもあります。 野菜大好きな2年生になってくれると嬉しいです♡

 

<明日の給食>

6月11日(火)の給食

2019年6月11日 15時10分

ごはん

牛乳

磯煮

ししゃものから揚げ

即席漬

 

 漬け物は、野菜などの食材を調味料に漬けて作る、古くから日本に伝わる保存食です。
 「塩漬け」、「酢漬け」、「みそ漬け」、米の殻である米糠を使った「糠漬け」などの種類があります。また昆布やゆず、唐辛子などで風味付けをしたものもあります。野菜以外にも、魚の卵を使った数の子やたらこなども漬け物の仲間です。
 給食にもよく登場するたくあんは、大根を米糠と塩で漬けて作ります。
 今日は、千切りにした、たくあんの入った『即席漬』でした。野菜が苦手でも、たくあんと一緒にあえたキャベツはおいしく食べられた子も多かったようです。

 

<明日の給食>

チキンピラフ

牛乳

クリームスープ

しょうゆドレッシングサラダ

トマト