9月28日(月)の給食

2020年9月28日 14時29分

今日の献立は、エビピラフ、牛乳、野菜たっぷりスープ、ホキの天ぷらです。


 えびは、プリプリッとした食感と甘みのある味わいが魅力です。洋食・中華・和食などの料理にもよく使われ、えびが好きな人も多いのではないでしょうか。また、えびを食べれば「腰が曲がるまで長生きできる」といわれ、縁起のよい食材です。
 えびは、脂質が少なく、タンパク質とビタミンEが多いことが特徴です。ビタミンEは、血液の流れをよくする働きがあります。
 今日は、エビピラフをいただきました♪

9月25日(金)の給食

2020年9月25日 12時53分

今日の献立は、豚玉丼(もち麦ご飯)、牛乳、切干大根とひじきの煮物です。

 『衛生面に注意すること』について、お話をします。
 衛生とは、清潔を保つことにより、健康を守ることです。給食の時間には、次のようなことに気をつけましょう。
 ① 給食の前には、石けんを使って手洗いをし、清潔なハンカチでふきます。
 ② 給食 当番の人は、エプロンや帽子を身に着けます。
 ③ 教室の窓をあけて、換気をし、食べる環境を整えます。
 ④ 配膳台は専用のふきんでふき、きれいにします。
 これらのことを守り、みんなが気持ちよく給食を食べられるようにしましょう。

9月24日(木)の給食

2020年9月24日 14時11分

今日の献立は、パン、牛乳、コーンスープ、鶏肉のトマトソース煮、梨です。

 梨は、シャリシャリとした食感と、みずみずしい甘さが特徴で、夏から秋にかけて収穫される果物です。梨は、日本で栽培される果物の中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられていたそうです。
 日本で出回っている梨は、「日本ナシ」、「西洋ナシ」、「中国ナシ」の3種類があります。その中でも生産量が多いのは、「日本ナシ」です。日本ナシにも、たくさんの品種があるため、8月から10月にかけて長い間 楽しむことができます。
 今日の梨は『豊水』という種類の梨をいただきました。

9月23日(水)の給食

2020年9月23日 12時58分

今日の献立は、ごはん、牛乳、みそ汁、カリカリがんも、ボイル野菜、(袋)佃煮


 みなさんは、正しいはしの持ち方ができていますか。確認してみましょう。
 まず、正しいえんぴつの持ち方で、はしを一本持ちます。もう一本のはしを、親指の付け根から入れて、薬指の先で支えます。食べ物をはさむときは、上のはしだけを動かすようにします。このようにはしを持つことで、食器に食べ物を残さずきれいに食べることができます。
 また、はしで食べ物をさして食べたり、はしで食器をよせたりすることはマナー違反です。
 みんなで気持ちよく食事をするためにも、正しいはしの使い方を心がけましょう。
 

9月18日(金)の給食

2020年9月18日 13時50分

今日の献立は、赤飯、牛乳、沢煮わん、はものから揚げ、いそあえです。

 今日は、『敬老の日の行事食』です。
 敬老の日は、「長年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日です。1947年、兵庫県野間谷村で、村主催の敬老会を開催したのが、始まりであるとされています。
 今日の給食は、敬老の日をお祝いした『赤飯』でした。赤飯は、小豆を使い、もち米を赤く染めて蒸したご飯で、赤色は燃える火の色や太陽を表し、縁起の良い色といわれています。幸せになり、また魔除けになるともいわれており、お祝い事で食べられます。赤飯を食べる習慣は、これからもずっと残したい風習ですね。