今日の献立は、ターメリックライス、牛乳、ミネストローネ、チリコンカンです。

大豆は、弥生時代に日本に伝わったといわれています。「畑の肉」とよばれるくらい、たんぱく質が豊富に含まれている食べ物です。今のように肉を食べる習慣がほとんどなかった昔は、貴重なたんぱく源として食べられてきました。そのまま食べるだけでなく、みそやしょうゆ、豆腐、納豆などに加工され、日本の食卓には欠かせない食材です。
今日の給食は、「大豆」をたっぷり使った『チリコンカン』を、ターメリックライスにかけていただきました。
今日の献立は、ごはん、牛乳、さといものそぼろ煮、厚揚げとひじきの煮物、(袋)小魚です。

里芋は、親芋のまわりに小芋がたくさんでき、どんどん増えていきます。おめでたい食べ物として、お月見やお祭り、お正月などにもよく食べられます。愛媛県では、秋のお月見の時期に、河川敷で鍋を囲む「芋たき」が行われ、郷土料理として親しまれています。
里芋には、多くの品種があります。その中で、東予地方を中心に「伊予美人」や「媛かぐや」という種類の里芋が栽培されています。これらは、愛媛県が開発したオリジナルの新品種として出回っています。
今日の給食は、『里芋のそぼろ煮』でした。
今日の献立は、媛麦パン、牛乳、マカロニのクリーム煮、茎わかめのサラダ、梨です。

今日の梨は『新高梨』という品種です。新高梨は、日本で3番目に多く作られている梨です。ジューシーでシャリシャリとした食感を楽しむことができ、最大の特徴は、ずっしりとした重みと大きさがあることです。ほかの一般的な梨の3倍から5倍くらいの大きさです。
新高梨は、新潟県の「天の川」という梨と、高知県の「今村秋」という梨をかけあわせています。新潟県と高知県の頭文字を組み合わせて「新高梨」と名付けられたそうです。今では、高知県が主な産地として有名です。梨の中では、遅い時期に収穫され、9月下旬から10月にかけて旬を迎えます。
甘くておいしい新高梨を味わいました。
今日の献立は、松山鮓、牛乳、すまし汁、若鶏のから揚げ、おひたしです。

秋まつりは、秋の実りに感謝をする日です。
昔から祝い事や訪問客をもてなす時に、ちらし寿司を出す習慣があります。
松山市では、郷土料理である、瀬戸の魚のうま味をいかした甘めの酢飯が特徴の、「松山鮓」が出されます。学生だった夏目漱石が初めて松山を訪れ、正岡子規の家に立ち寄った時、子規の好物でもあった「松山鮓」が出され、おおいに喜んだそうです。
今日の給食は、愛媛県の鯛が入った『松山鮓』でした。酢の味が苦手そうな子もいましたが、秋の実りに感謝をしていただきました。