
ごはん
牛乳
磯煮
ししゃものから揚げ
すだち風味漬
すだちは、みかんと同じかんきつ類ですが、ピンポン玉くらいの大きさで皮が緑色のうちに収穫します。すだちは私たちが住んでいる四国のなかの徳島県でたくさん作られています。さっぱりとした酸味が特徴で、焼き魚にかけたり、酢物にしぼって使ったりします。
すだちにたくさん含まれるクエン酸は、疲れた体を元気にする働きがあります。今の時期、夏バテで疲れている体にぴったりです。
今日は、旬の「すだち」を使った『すだち風味漬』でした^^
<明日の献立>

パン
牛乳
カレースパゲティ
昆布サラダ
ぶどう

ごはん
牛乳
コーンスープ
ハンバーグのソースかけ
トマト
今日はミニトマトが一人2個ずつ付いていました。1年生の教室へおじゃましていると、うれしいことがありました!
ミニトマトが苦手な子は、2個から1個に減らして食べることもありますが、今日、1年生は全員減らさずに食べていました^^
「トマト好きだよ!」「僕も好きだよ」と言いながら食べている姿がほほえましかったです♪
<明日の献立>

ごはん
牛乳
磯煮
ししゃものから揚げ
すだち風味漬

豚玉丼(もち麦ご飯)
牛乳
カラフルナムル
のむヨーグルト
今日は『のむヨーグルト』がついていました♪
ヨーグルトは、牛乳と乳酸菌を混ぜて、発酵させて作ります。乳酸菌は、お腹の中でばい菌をやっつけて、腸の働きをよくしてくれます。
今日ののむヨーグルトにはなんと、10億個以上の乳酸菌が含まれていました!!
乳酸菌でお腹の調子を整えて、元気に過ごしましょう^^
<明日の献立>

ごはん
牛乳
コーンスープ
ハンバーグのソースかけ
トマト

ごはん
牛乳
にくじゃが
鯛のから揚げ
酢物
今日は給食終わりに、3年生が給食がおいしかったと報告してくれました。続けて、「鯛ってめでたいときに食べるんだよね!めで”鯛”だよね~」と嬉しそうに去っていきました^^
鯛は、愛媛県の県魚であり、愛媛県民にとって身近な魚です。給食にも何度も登場する魚なので、子どもたちにとっても親しみのある魚だったようです♪
<9月10日の献立>

豚玉丼(もち麦ご飯)
牛乳
カラフルナムル
飲むヨーグルト

黒糖パン
牛乳
クリームスープ
ひじきサラダ
梨
今日の果物は”梨”でした^^
給食前に、「やったー梨だ!」と喜んでいる子も見かけました。
梨は、水分が多く含まれてみずみずしく、シャリシャリとした食感が特徴の果物です。8月~10月が旬の時期で、くりやぶどうと並ぶ代表的な秋の味覚です。
日本で食べられているものを「日本梨」と呼びます。その他にも「中国梨」「洋梨」等があり、世界各国で食べられています。
日本梨の中にも種類がたくさんあり、愛媛県では「幸水」「豊水」「新高」といった品種がよく食べられます。
旬の梨を味わっていただきました♪
<明日の献立>

ごはん
牛乳
肉じゃが
鯛のから揚げ
酢物