かかりをきめよう(1年生)
2025年6月2日 12時17分1年生は、係を決めていました。
どんな係があるのか、係はどんな仕事をするのかを確認したあと、自分の名前磁石をやってみたい係のところに貼っていきます。
全員が張り終えたら、人数の多さを考えて、他の係に移ってもいい子が変更をしてというように上手に係を決めていました。
ベランダで育てているアサガオも大きくなっていました。
1年生は、係を決めていました。
どんな係があるのか、係はどんな仕事をするのかを確認したあと、自分の名前磁石をやってみたい係のところに貼っていきます。
全員が張り終えたら、人数の多さを考えて、他の係に移ってもいい子が変更をしてというように上手に係を決めていました。
ベランダで育てているアサガオも大きくなっていました。
運動会が終わったと思ったら、もうプールの時期が迫ってきています。
今日の午後、5・6年生はプール清掃をしました。
下の写真のように、掃除前は大変汚れていました。
ちょっとプールの中に入るのをためらってしまいそうですが、5・6年生のみんなは、一生懸命掃除してくれました。
プールサイドや見学席もきれいにしてくれました。
トイレや更衣室もきれいにしてくれました。
みんなの頑張りで、プールがきれいになりました。
プール開きが楽しみですね。5・6年生のみなさん本当にありがとう。
最後は、プールの中で記念撮影です。
プール清掃
2年生は、音楽の時間に足や手を使ってリズム打ちをしていました。
ドンパンドンパンなどはうまくいくのですが、休符が入ると難しいようです。でも、からだ全体でリズムをとっていくことで、次第にできるようになっていきます。2年生のみなさん、頑張ってね。
1年生は、JAの職員の方に来ていただいて、サツマイモを植えました。昨日、JA職員の方が、畑を耕し、うねをつくり、マルチシートまではってくださいました。今日は苗を植え方を教えていただいて、実際に植えました。みんな話をよく聞いていたので、上手にできました。水やりもして今日の作業は終わりです。秋に収穫するのがとても楽しみです。それまで、お世話を頑張りましょう。
昨日アップできなかったので、本日のアップになってしまいましたが、放課後に三津浜幼稚園の先生と三津浜小学校の先生で、救命救急法等の研修会を行いました。毎年、水泳の授業が始まる前に行っています。万が一のために、真剣に取り組み、手順や注意するべきことを確認しながら、人形を使って実際に心肺蘇生を行ったり、AEDを操作したりしました。その後、食物アレルギーへの対応やのどに物を詰まらせたときの対応についても講習を受けました。子どもたちの命を守るために真剣に研修ができました。もちろん、万が一のことが起こらないように安全管理もしっかり行っていきます。
再来週に行われる松山市小学校総合体育大会(すもうの部)に向けて練習をしています。
準備運動の後、しこを踏んで、すり足をしてと地道な練習を繰り返し行います。やってみると見た目以上にきついのです。でも、重心が浮くと押し出されたり、投げられたりしやすくなります。だから、基礎的な練習を繰り返し行います。単純なこと、きついことを続けるのはすごく大変なことですが、すもう部に入っている子どもたちは本当に頑張っています。すもう以外のところにもきっと役に立つことだと思っています。みんな頑張ってね。
4年生は、空気のはたらきや特性を調べるために、空気でっぽうをつくって、玉を飛ばしていました。
楽しみながら、学習を進めています。
リレーは、白熱したレースになりました。
最後は5・6年生の表現です。
4~6年生は、係の仕事もよく頑張ってくれました。
おかげで運動会をスムーズに進めることができました。
続きです。
土曜日に行う予定だった運動会ですが、雨のため本日日曜日の開催となりました。でも、朝は昨夜からの雨で運動場には水たまりがあり、時折霧雨が降る状態でしたが、おやじの会やPTAの方のご協力もいただき、何とかか開催できました。本当にありがとうございまし田。
運動会が始まると、子どもたちは今まで練習してきた成果を発揮し、最後まで走り、体をいっぱいに使ってダンスをしました。また、友達の頑張りに対しては、赤組白組の垣根を越えて応援していました。三津っ子は素晴らしいなと改めて感心しました。保護者や地域のみなさまも朝早くよりご来校いただき、子どもたちに温かい声援と拍手をありがとうございました。