
ごはん
牛乳
みそ汁
さんまの塩焼き
カシューナッツあえ
「さんま」は、刀のように銀色に輝き、細長い体型をしていることから、「秋」「刀」「魚」と書いて、「秋刀魚」と読みます。夏の終わりに、北海道で獲れはじめ、秋に南に向かって移動して、最盛期を迎えます。この時期になると、旬を迎え、脂がのったおいしい「さんま」がお店に並びます。
今日は、旬の「さんま」を塩焼きにして、味わっていただきました^^
<明日の献立>

パン
牛乳
ポークビーンズ
しょうゆドレッシングサラダ
梨

コーンピラフ
牛乳
野菜スープ
ホキのピリカラフル
人のもっている「味覚」には「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」「うま味」があります。そして、舌の「味蕾(みらい)」という部分でいろいろな味を感じ取っています。
子どもの味蕾の数は、大人より多いので、子どもの方が味に敏感です。毎日の食事の中で、いろいろな味を知ってほしいと思います^^
<明日の献立>

ごはん
牛乳
みそ汁
さんまの塩焼き
カシューナッツあえ

たちうお飯
牛乳
すまし汁
せんざんき
レモン風味漬
今日は、『愛媛県の味めぐり』献立でした♪
愛媛県は、「たちうお」の漁獲量が全国一位で、刺身や塩焼き、揚げ物などにして食べられます。また、「レモン」の生産地としても有名で、特に瀬戸内海に浮かぶ岩城島では「青いレモン」が特産品になっています。
「せんざんき」は、今治を代表する郷土料理です。昔は、山で獲れるきじ肉が使われていたそうです。今は、鶏肉を使い、しっかりと下味をつけて油で揚げます。子どもから大人まで幅広い年齢に人気の料理です。
特産品を使った「たちうお飯」と「レモン風味漬」、郷土料理の「せんざんき」を味わっていただきました!
<9月18日(火)の献立>

コーンピラフ
牛乳
野菜スープ
ホキのピリカラフル

パン
牛乳
カレースパゲティ
昆布サラダ
ぶどう
今日の果物は『ぶどう』でした^^
世界には一万種類以上のぶどうがあるといわれています。このうち、日本では主に、30~40種類が栽培されています。ほとんどのぶどうは、8月~9月の夏場に旬を迎え、ビタミンなどの栄養もたっぷり含まれています。松山市では、主に伊台地区で作られています。
「ぶどう」は、甘みが大変強い果物です。この甘みは「ブドウ糖」といって、体の中ですぐにエネルギーになるため、体の疲れを回復させる効果があります。
今日の『ぶどう』は、「ピオーネ」という種類でした。味わっていただきました♪
<明日の献立>

たちうお飯
牛乳
すまし汁
せんざんき
レモン風味漬