今日の献立は、パン、牛乳、洋風煮込み、カラフルナムル、大豆かりんとうです。

夏休みが終わりましたが、まだまだ暑いですね。暑い日が続くと、体力が落ちやすくなります。体力が落ちると、ウィルスやばい菌に感染しやすくなり、病気になってしまいます。病気にならないよう体力をつけるため、しっかり食事をとりましょう。
そして、口から入るウィルスやばい菌を減らすために、体や服を清潔にし、正しい手洗いをすることが大切です。
また、テーブルや教室の床や廊下を汚れたままにしていると、ばい菌はどんどん増えていきます。清潔な環境にして食事をいただきましょう。
今日の献立は、ごはん、牛乳、沢煮わん。さばの味噌煮です。

補充学習も今日で終わり、いよいよ夏休みですね。この時期になると「夏バテ」という言葉をよく耳にするようになります。
夏バテとは、夏の暑さに体がついていけず食欲がおちたり、疲れやすくなったりすることです。
夏休み中も朝・昼・夕の3回の食事をしっかりとること、また、夜ふかしをしないで体を休めるなど健康に気をつけて生活をし、楽しい夏休みを過ごしましょう。そして、元気に2学期をむかえましょう。
今日の献立は、中華丼、牛乳、切り干し大根とひじきの煮物です。

うずら卵は、「うずら」という鳥が産んだ卵のことです。殻に茶色の斑点模様があるのが特徴で、重さが10~12gほどの小さな卵です。
うずら卵のビタミンや鉄分などの栄養価は、にわとりの卵と比べて高くなっています。中華炒めやすまし汁など、給食でもよく登場します。
今日はうずら卵が、中華丼の具に入っていました。
今日の献立は、米粉パン、牛乳、野菜スープ、チリコンカンです。

給食は、赤・黄・緑のグループの食品がバランスよく食べられるように考えられています。
今日の給食では、牛乳や、チリコンカンに入っている豚肉や大豆が赤のグループ、米粉パンが黄のグループ、チリコンカンと野菜たっぷりスープに入っている、たまねぎやにんじん、かぼちゃなど、たくさんの野菜が緑のグループの食品です。
どの料理もかたよりなく食べることで、たくさんの種類の食品を食べることができ、栄養のバランスも整います。お家でも好き嫌いせずに、何でもしっかりいただきましょう。