今日の献立は、ごはん、牛乳、磯煮、ししゃものから揚げ、レモン風味漬です。

私たちの体は、毎日の食事から得られる栄養素で作られています。運動をしている場合は、さらに多くの栄養をとる必要があります。
普段の食事は、主食、主菜、副菜を中心に、いろいろな食品を組み合わせて、栄養のバランスを整えます。
運動前後には、食事で足りないエネルギーを、間食で補います。間食といっても甘いものや、おかしではありません。おにぎりや果物、牛乳などで、栄養をとりましょう。練習中の水分補給も大切です。
適度な運動と、食事、そして、夜はしっかり睡眠をとって、健康な体をつくりましょう。
今日の献立は、パン、牛乳、イタリアンスパゲティ、しょうゆドレッシングサラダ、梨です。

しょうゆは大豆や小麦などの原料を発酵・熟成させて作る発酵食品で、日本が誇る調味料の一つです。日本の食卓に欠かすことのできない「しょうゆ」は、近年日本食ブームもあり、ソイソースとして海外から人気を集めています。
しょうゆはこいくちしょうゆ、うすくちしょうゆ、たまりしょうゆ、しろしょうゆ、さいしこみしょうゆの5種類に分類され、家庭で使われるのはこいくちしょうゆ、うすくちしょうゆが多いです。
今日の給食のサラダのドレッシングには「うすくちしょうゆ」が使われています。味わっていただきましょう。
今日の献立は、エビピラフ、牛乳、野菜たっぷりスープ、ホキの天ぷらです。

えびは、プリプリッとした食感と甘みのある味わいが魅力です。洋食・中華・和食などの料理にもよく使われ、えびが好きな人も多いのではないでしょうか。また、えびを食べれば「腰が曲がるまで長生きできる」といわれ、縁起のよい食材です。
えびは、脂質が少なく、タンパク質とビタミンEが多いことが特徴です。ビタミンEは、血液の流れをよくする働きがあります。
今日は、エビピラフをいただきました♪
今日の献立は、豚玉丼(もち麦ご飯)、牛乳、切干大根とひじきの煮物です。

『衛生面に注意すること』について、お話をします。
衛生とは、清潔を保つことにより、健康を守ることです。給食の時間には、次のようなことに気をつけましょう。
① 給食の前には、石けんを使って手洗いをし、清潔なハンカチでふきます。
② 給食 当番の人は、エプロンや帽子を身に着けます。
③ 教室の窓をあけて、換気をし、食べる環境を整えます。
④ 配膳台は専用のふきんでふき、きれいにします。
これらのことを守り、みんなが気持ちよく給食を食べられるようにしましょう。