今日の献立は、秋のカレー(もち麦ご飯)、牛乳、ごまドレッシングサラダです。

カレーは、暑い国インドで、食欲を増し、胃にもたれない料理として作られました。
日本にカレーが入ってきたのは、明治の初め頃といわれています。今では本場のインドについで、世界で2番目に多くカレー粉を使うほど日常的な調味料となりました。給食でも好きな料理の上位に必ず入っています。
今日は、鶏肉、かぼちゃ、さつまいも、玉ねぎ、にんじん、しめじを使った『秋のカレー』でした。
今日の献立は、コーンピラフ、牛乳、ビーフシチュー、イタリアンサラダです。

今日の献立は、ごはん、牛乳、ほうれん草のスープ、鰆のから揚げ、ボイルキャベツです。

今日の献立は、パン、牛乳、きのこスパゲティ、海草サラダ、りんごです。

「実りの秋」といわれるように、秋になるといろいろな食べ物がたくさん収穫できます。「きのこ」も秋の味覚の一つです。
「きのこ」は、木の切り株に生えることから、「木の子ども」という意味で、「きのこ」といわれるようになりました。また、きのこの名前は、椎の木に生える「しいたけ」、榎木に生える「えのきたけ」、松の木に生える「まつたけ」など、特定の木に生えることから名前が付いたものもあります。
今日は、えのきたけ、エリンギ、しめじ、マッシュルームを使った『きのこスパゲティ』でした。