7月10日(火)の給食

2018年7月10日 20時36分

ごはん

牛乳

中華炒め

カラフルナムル


 じょうぶで健康な体をつくるためには、好き嫌いをせず、いろいろな食べ物を食べることが大切です。
 今日の中華炒めには、はるさめ、豚肉、しいたけ、きくらげ、うずら卵、キャベツ、玉ねぎ、たけのこ、ねぎが入っていました。学校でもご家庭でも、いろいろな食べ物や料理の味を知り、食べることを楽しんでほしいと思います。

 

<明日の献立>

ごはん

牛乳

磯煮

たちうおのから揚げ

甘酢漬け
 

7月9日(月)の給食

2018年7月9日 19時29分

ごはん

牛乳

麻婆なす

いかの天ぷら

バンサンスー

 

 「なす」は、夏を代表する野菜のひとつで、旬は7月から9月です。
 なすは、一口で食べられる小さなもの、形が丸いもの、細くて長いものなど、多くの種類があります。

 今日の給食は、旬の「長なす」を使った『麻婆なす』でした。おじゃましたクラスでは「『白なす』もあるんだよね!」ともの知りな子もいました^^


 <明日の献立>

ごはん

牛乳

中華いため

カラフルナムル

7月5日(木)の給食

2018年7月5日 17時31分

パン

牛乳

かぼちゃ入りクリームスープ

茎わかめのサラダ

トマト

 

 かぼちゃは夏が旬の野菜ですが、保存がきくので、夏から冬にかけてまで、長く食べることができます。「冬至に食べると病気にならない」と古くから言われているのは、冬でも栄養が豊富なかぼちゃが食べられるためです。
 かぼちゃに特にたくさん含まれているカロテンは油との相性がよいので、油で炒めたり、揚げたりすると吸収率も高まります。今日は「かぼちゃ」が入ったクリームスープをいただきました^^

 

<明日の献立>

ドライカレー(麦ごはん)

牛乳

ごまドレッシングサラダ

パイン

7月4日(水)の給食

2018年7月4日 17時56分

たこ飯

牛乳

すまし汁

夏野菜のかき揚げ

 

 今日は夏野菜のかぼちゃとゴーヤ、おくらが入った『夏野菜のかき揚げ』でした。
 夏野菜には、トマト、ピーマン、ゴーヤ、とうもろこし、おくら、かぼちゃ、枝豆などがあります。夏野菜は、夏の暑さから体を守り、体の余分な熱をとって、ほてった体を冷やしてくれます。

 旬の野菜から栄養をとり、暑い夏を元気に過ごしましょう。

 

<明日の献立>

パン

牛乳

かぼちゃ入りクリームスープ

茎わかめのサラダ

トマト

7月3日(火)の給食

2018年7月3日 17時50分

ごはん

牛乳

野菜スープ

ホキのケチャップ炒め

コーン

 

 とうもろこしは、緑色の皮に包まれていて、先にはたくさんのひげがついています。
 ひげの一本一本と、粒の一つ一つがつながっているので、皮に包まれていても、粒の数がわかります。
 この日は、旬の「とうもろこし」を、ゆでていただきました^^