のぼさんタイム

2025年9月3日 12時25分
全校

今朝の「のぼさんタイム」は、夏休みによんだ俳句の推敲を行いました。

1年生の教室では、昨日出前教室で学んだことを生かしてよりよい句になるように考えていました。

P9030030 P9030033

その後、推敲した俳句をみんなに聞いてもらいました。季語があるかなども確認しながら、素敵な俳句にすることができました。

P9030034 P9030035

のぼさんタイム 俳句

わくわく出前教室「俳句」(1年生)

2025年9月2日 14時01分
1年生

 1年生は、講師の先生に来ていただいて、俳句についての勉強を行いました。

まずは、講師の先生の真似をしてリズムをとることを通して、句のリズム、五・七・五のよさを学びました。また、五・七・五の十七音に季節を表す言葉を入れると俳句になることを教えていただきました。

P9020007 P9020005

後半は、自分たちが作った俳句の中から選んだ六句をよみ、リズムの心地よさを味わったり、どの季節の俳句なのかを見つけたりしました。また、面白いことや楽しいこと、気持ちいいことなど「あっ」と発見したことを書くとよいことも教えていただきました。

P9020016 P9020018

P9020019 P9020021

その後は、俳句の中の言葉をほかの言葉でより詳しくしていくと、「おっ」を感動するもっとよい俳句になることを教えていただきました。子どもたちは、「おかしをとりまくし」ってあるけど何個くらいとったのかな。とか「せみのこえ」ってどんなこえ、「あさはやく」って何時くらいという講師の先生の質問に対して、お菓子は100個くらいとったとか、せみのこえは「ミーンミーン」だとか、朝早くは6時くらいだとか口々に想像していました。その活動を通して、より具体的な言葉を入れていくことで俳句がよりよくなっていくことを実感しました。

P9020022 P9020024

P9020025 P9020026

次に俳句をつくるときには、「あっと思った感動」を「五・七・五のリズム」にのせて、「季節の言葉」を使って書いてみましょう。もしできれば、今日教えていただいたようにより分かりやすいように言葉を変えてみるといいですね。

講師の先生、お忙しい中、俳句について教えていただきありがとうございました。お時間がありましたら、またぜひ教えに来てください。

俳句

水泳総体の記録賞

2025年9月1日 10時22分

始業式の後に水泳総体に出場した選手一人一人に、記録賞を渡しました。

P9010029 

残念ながら入賞とはいきませんでしたが、選手のみなさんは練習の成果を発揮し、好記録で泳ぐことができました。努力してもうまくいかないことも多いですが、努力したことは無駄にはならないと信じています。この経験を今後の生活に生かせてもらえるといいなと思います。

選手のみなさん、本当によく頑張りました。

水泳総体

今日から2学期

2025年9月1日 10時08分
全校

9月になり今日から2学期です。

とはいえ、まだまだ暑い日が続いていますが、子どもたちが元気に登校してくれうれしく思います。

やっぱり学校に、子どもたちの元気のよい声が響くのはいいものです。

2学期は1人の転入生を迎え、152人でスタートします。

始業式では、2学期に頑張ってほしいこととして「元気に学校に来ること」と「気持ちのよい挨拶をすること」の2つを子どもたちに伝えました。三津浜っ子が元気に過ごし、気持ちの挨拶が学校だけではなく、地域でも聞こえるように頑張っていきたいと思います。CIMG7322 IMG_5031

さて、教室を回ってみると、夏休みの宿題等を集めているクラス、夏休みの思い出を話しているクラス、2学期の係を決めているクラスと様々でしたが、どのクラスの子の表情もよく、いいスタートを切れたと思います。

P9010042 P9010046

P9010055 P9010050

P9010051 P9010060

最後になりましたが、2学期もどうぞよろしくお願いします。

港まつり(金管バンド部)

2025年8月2日 15時46分

今日は、港まつりです。

本校の金管バンド部も港祭りに参加させていただきます。

子どもたちは1学期から、また夏休み中も練習に励んできました。

参加を前に最終リハーサルの様子を見てきましたが。つい曲に乗って体が動いてしまうような楽しい演奏でした。本番でも同じように頑張ってくれると思います。よかったらぜひ演奏を聴きに来てください。

P8020079P8020079

P8020082

P8020086P8020085

本番の演奏の様子は、撮影できたらアップします。

暑いですね

2025年7月29日 12時46分

毎日暑い日が続いていますが、三津浜小学校のみなさんは元気にしていますか?交通事故や水の事故のニュースも多く目にしますが、安全に気を付けて過ごしていることと思います。

さて、今年は暑すぎてひまわりの開花が遅れているという話を聞きましたが、三津浜小学校のひまわりが開花しました。本当は終業式までに咲いてみんなに見てもらえるとよかったのですが、学校に来れない人は、ホームページで見てくださいね。

P7290075

暑さに負けず、楽しい夏休みにしてください。

水泳総体

2025年7月22日 14時38分

夏休みに入り、4日目になりました。

今日は、松山市総合体育大会(水泳の部)が行われました。本校の選手は、午前の部に参加しました。朝早くの集合、移動で大変だったと思いますが、練習の成果を発揮し、自己ベストを更新した児童もいました。本当によく頑張りました。

P7220066 P7220069

P7220072 P7220073

水泳総体 水泳部

1学期最終日(全校)

2025年7月18日 11時06分
全校

今日は第1学期の終業式の日です。

大掃除で、学校をきれいにした後、1学期の終業式を行いました。3年生の代表児童が、1学期に頑張ったことや夏休みのめあてについて、とても立派に発表しました。終業式の後は、子どもたちがワクワクドキドキしている通信簿です。担任の先生から一人一人に言葉掛けをしながら渡していきます。成績はどうだったかな?

P7180045 P7180056 

P7180058

1年生にとっては、初めての通信簿でした。

P7180062 P7180064

通信簿を渡してもらうまでは、1学期の振り返りをしていました。充実した1学期なったかな?

P7180060 P7180049

明日からは、いよいよ夏休み。交通事故・水の事故等に気を付けて、安全で楽しい夏休みにしてくださいね。

1学期終業式 通信簿

水泳壮行会(全校)

2025年7月17日 12時25分
全校

今日は、水泳部の壮行会がありました。

元気よく入場した後は、一人一人の決意表明です。

短い期間の練習でしたが、練習で力を付けてきたことが分かる立派な話しぶりでした。

その後は、練習の様子を動画で見て、全校応援をしました。人数は少ないですが、気持ちのこもった素晴らしい応援でした。

選手のみなさんも、個の応援を力に水泳総体で頑張ってくれるものと信じています。

頑張れ!三津浜っ子!!

P7170007 P7170008

P7170018 P7170022

P7170026 P7170029

壮行会 水泳

外国語の学習(6年生)

2025年7月16日 10時51分
6年生

6年生は、外国語の授業でカフートを使ってまとめをしていました。

クイズ形式で結果がすぐ出るので、子どもたちが楽しそうに活動していました。

P7160061 P7160062

P7160063 P7160064

そして、今日は1学期最後の授業。2学期からはALTのセリーヌ先生が他の学校に勤務するため、今日でお別れです。子どもたち一人一人にプレゼントを渡してくれました。

P7160069 P7160070

P7160074 P7160066

セリーヌ先生、本当にありがとうございました。次の学校でのご活躍を祈っています。

外国語科