台風一過

2025年9月5日 12時22分

P9050003

台風15号が四国地方を通り過ぎ、4階の窓からは、すがすがしい青空が広がっています。幸い大きな影響もなく、学校も通常通りでほっとしています。

この雨で、運動場の草も元気を取り戻しているようなので、来週から除草作業を頑張りたいと思います。

久しぶりの雨

2025年9月4日 14時35分

今日は朝から久しぶりの雨です。学校の草木も喜んでいるようです。

P9040025 P9040026

P9040028 P9040030

P9040031 P9040032

台風の影響ということで手放しでは喜べないところはありますが、運動場もからからに乾いてして、子どもたちが遊ぶと土煙が舞い上がるような状況だったので、もう少しだけ降ってほしいところです。

恵みの雨 台風

ナップザック製作(うみ組)

2025年9月4日 14時26分
うみ組

うみ組さんの6年生は、修学旅行に持っていくナップザックを製作していました。ミシンを使って、端の部分の塗ってい聞くのですが、返し縫もしっかり行い、事前に引いた線の上を丁寧に縫っていきました。最後は、きちんと返し縫もきちんと行いました。

P9040016 P9040020

P9040021 P9040023

修学旅行まであと1か月となりました。自分たちが作ったナップザックをもって思い出をたくさんつくりましよう。

家庭科、裁縫、ナップザックづくり

長さの学習(3年生)

2025年9月4日 14時18分
3年生

 3年生は、教室の長さや廊下の長さ、体育館の縦の長さ、黒板の横の長さなど、ものさしでは測りにくいものの長さを巻き尺を使って図る学習をしていました。各グループで図るものを決め、大体の長さを洋装した後、実測をしました。思ったよりも長いものや、逆に思ったより短いものなどありました。グループで協力して、上手に測ることができていました。ぴったりの長さはあったのでしょうか?

P9040004 P9040002

P9040006 P9040007

P9040008 P9040012

P9040014 P9040013

算数 長さの学習

外国語の学習(5年生)

2025年9月3日 12時32分
5年生

2学期から新しいALTの先生を迎え、外国語の学習をしています。

今日は、5年生が新しいALTの先生の発音を聞きながらどの子音を発音しているのかを見つけていました。普段使っている日本語では、子音だけを発音することがないので、一生懸命取り組んでいました。見ている限りでは、かなりの正答率でした。

P9030037 P9030038

P9030040 P9030041

P9030042 P9030043

これからも新しいALTの先生と外国語の学習を頑張りましょう。

外国語 新しいALTの先生

のぼさんタイム

2025年9月3日 12時25分
全校

今朝の「のぼさんタイム」は、夏休みによんだ俳句の推敲を行いました。

1年生の教室では、昨日出前教室で学んだことを生かしてよりよい句になるように考えていました。

P9030030 P9030033

その後、推敲した俳句をみんなに聞いてもらいました。季語があるかなども確認しながら、素敵な俳句にすることができました。

P9030034 P9030035

のぼさんタイム 俳句

わくわく出前教室「俳句」(1年生)

2025年9月2日 14時01分
1年生

 1年生は、講師の先生に来ていただいて、俳句についての勉強を行いました。

まずは、講師の先生の真似をしてリズムをとることを通して、句のリズム、五・七・五のよさを学びました。また、五・七・五の十七音に季節を表す言葉を入れると俳句になることを教えていただきました。

P9020007 P9020005

後半は、自分たちが作った俳句の中から選んだ六句をよみ、リズムの心地よさを味わったり、どの季節の俳句なのかを見つけたりしました。また、面白いことや楽しいこと、気持ちいいことなど「あっ」と発見したことを書くとよいことも教えていただきました。

P9020016 P9020018

P9020019 P9020021

その後は、俳句の中の言葉をほかの言葉でより詳しくしていくと、「おっ」を感動するもっとよい俳句になることを教えていただきました。子どもたちは、「おかしをとりまくし」ってあるけど何個くらいとったのかな。とか「せみのこえ」ってどんなこえ、「あさはやく」って何時くらいという講師の先生の質問に対して、お菓子は100個くらいとったとか、せみのこえは「ミーンミーン」だとか、朝早くは6時くらいだとか口々に想像していました。その活動を通して、より具体的な言葉を入れていくことで俳句がよりよくなっていくことを実感しました。

P9020022 P9020024

P9020025 P9020026

次に俳句をつくるときには、「あっと思った感動」を「五・七・五のリズム」にのせて、「季節の言葉」を使って書いてみましょう。もしできれば、今日教えていただいたようにより分かりやすいように言葉を変えてみるといいですね。

講師の先生、お忙しい中、俳句について教えていただきありがとうございました。お時間がありましたら、またぜひ教えに来てください。

俳句

水泳総体の記録賞

2025年9月1日 10時22分

始業式の後に水泳総体に出場した選手一人一人に、記録賞を渡しました。

P9010029 

残念ながら入賞とはいきませんでしたが、選手のみなさんは練習の成果を発揮し、好記録で泳ぐことができました。努力してもうまくいかないことも多いですが、努力したことは無駄にはならないと信じています。この経験を今後の生活に生かせてもらえるといいなと思います。

選手のみなさん、本当によく頑張りました。

水泳総体

今日から2学期

2025年9月1日 10時08分
全校

9月になり今日から2学期です。

とはいえ、まだまだ暑い日が続いていますが、子どもたちが元気に登校してくれうれしく思います。

やっぱり学校に、子どもたちの元気のよい声が響くのはいいものです。

2学期は1人の転入生を迎え、152人でスタートします。

始業式では、2学期に頑張ってほしいこととして「元気に学校に来ること」と「気持ちのよい挨拶をすること」の2つを子どもたちに伝えました。三津浜っ子が元気に過ごし、気持ちの挨拶が学校だけではなく、地域でも聞こえるように頑張っていきたいと思います。CIMG7322 IMG_5031

さて、教室を回ってみると、夏休みの宿題等を集めているクラス、夏休みの思い出を話しているクラス、2学期の係を決めているクラスと様々でしたが、どのクラスの子の表情もよく、いいスタートを切れたと思います。

P9010042 P9010046

P9010055 P9010050

P9010051 P9010060

最後になりましたが、2学期もどうぞよろしくお願いします。

港まつり(金管バンド部)

2025年8月2日 15時46分

今日は、港まつりです。

本校の金管バンド部も港祭りに参加させていただきます。

子どもたちは1学期から、また夏休み中も練習に励んできました。

参加を前に最終リハーサルの様子を見てきましたが。つい曲に乗って体が動いてしまうような楽しい演奏でした。本番でも同じように頑張ってくれると思います。よかったらぜひ演奏を聴きに来てください。

P8020079P8020079

P8020082

P8020086P8020085

本番の演奏の様子は、撮影できたらアップします。