国語のノート(1年生)
2025年4月17日 13時52分1年生の教室に行くと、前の時間に自分の名前を書いたプリントをノートに貼るところでした。先生から、のりの使い方、プリントのどこにのりを付けるのかなど丁寧に教えてもらいました。みんな教えてもらったことをきちんと守って、丁寧にノートに貼っていました。ノートからプリントがはみ出ている子が一人もいませんでした。1年生のみんな、素晴らしい!!
授業の字始めと終わりのあいさつもとても上手でした。
国語
1年生の教室に行くと、前の時間に自分の名前を書いたプリントをノートに貼るところでした。先生から、のりの使い方、プリントのどこにのりを付けるのかなど丁寧に教えてもらいました。みんな教えてもらったことをきちんと守って、丁寧にノートに貼っていました。ノートからプリントがはみ出ている子が一人もいませんでした。1年生のみんな、素晴らしい!!
授業の字始めと終わりのあいさつもとても上手でした。
国語体育館から、元気な声聞こえてきました。
中をのぞいてみると、2年生が元気に走り回っています。
赤白帽子をしっぽ代わりにした「しっぽとりおに」をしていました。
本当にみんな元気です。でも、帽子をとられた瞬間に倒れこんでいる子もいましたが・・・。
1年生は今日から給食が始まりました。
小学校での初めて給食は、どうだったでしょうか?
何人かの子に聞いてみると、「おいしい」と言って笑顔でミートスパゲッティをほおばっていました。
これからも、おいしい給食を毎日しっかり食べて、大きくなってくださいね。
2年生は、図書館支援員の先生に図書館の使い方を習っていました。
4つの「い」を習いましたね。
「だいじに」、「しずかに」、「もとに」、「にさつ」でしたね。
4つの「に」に気を付けて、たくさん本を読んでくださいね。
6年生は、図画工作科で自画像を描いていました。
鼻や目、顔の輪郭などを手鏡を使ってよく見ながら描いていました。
さすが6年生、特徴を捉えながら描くことができています。髪を毛を描くとより似てきました。
完成が楽しみです。
6年生は対称な図形について学習していました。
教科の平等院鳳凰堂の写真を見て左右対称であることに気付きました。
中には、上下が対称になっていることにも気付く子どももいて、いろいろな角度から見ることができているなと思いました。これからの学習が楽しみです。
5年生では、算数の時間に10倍したり100倍したりすると、答えがどのように変わるのかを学習していました。みんな小数点が右の方へ移動することを見つけ、答えを正しく見つけることができました。練習問題にも意欲的に取り組みました。
中休みに運動場にいてみると、今日もいました元気な三津っ子たちが。
みんな思い思いに体を動かしたり、花を見たりして過ごしていました。
朝までの雨が嘘のように、いい天気になりました。
昼休みは、大勢の子どもたちが運動場に出て、元気よく遊ぶ姿が見られました。
砂場で貝殻を見つけたよ。
ジャングルジムに登ったり、花の迷路で遊んだりしたよ。
縄跳び板を使って、二重とびなどの練習をしたよ。
ハードルの練習をしたよ。
鉄棒で遊んだよ。
午後に3年生の自転車教室を行いました。交通安全協会の方をはじめとして、たくさんの講師の方においでいただき、丁寧にご指導いただきました。
手信号まで教えていただきましたが、今はまだ両手でしっかりハンドルを握って運転しましょう。ただし、左右、後方の安全確認はきちんとしましょうね。
自転車はとても便利ですが、事故を起こすと自分の命や周りの人の命にかかわることもあります。今日教わったことを意識して、安全に運転しましょう。