プール開き(うみ組)
2025年6月17日 12時42分今日の1・2時間目はうみ組さんのプール開きでした。まず、一人一人が今年のプールの学習での目標を発表しました。その後、プールに入って宝探しをしたり、先生と泳ぐ練習をしたりしました。目標が達成できるように頑張ろうね。
今日の1・2時間目はうみ組さんのプール開きでした。まず、一人一人が今年のプールの学習での目標を発表しました。その後、プールに入って宝探しをしたり、先生と泳ぐ練習をしたりしました。目標が達成できるように頑張ろうね。
今日から、いよいよプール開きです。
プール掃除を頑張ってくれた5・6年生がトップです。
途中は、お日様も見え、よいコンディションで泳ぐことができました。
少しでも長く、少しでも速く、少しでも美しく泳げるように頑張りましょう。
1年生にとっては初めての、校外学習でした。
校区内を歩き、公園に行きました。そして、遊具で遊んだり、今の季節の花や虫たちを見つけたりしました。汗をびっしょりかいて活動しました。行き返りの道路の歩き方も上巣でした。次はどこに行くのかな?
昨年の秋に見つけたカマキリの卵から、赤ちゃんカマキリが生まれました。生まれてくるなり元気よく動き回っています。このあと、自然に返すそうです。
5年生は、人権ポスターづくりに取り組んでいました。
今日は、ポスターの文字だけを色付けして、丁寧に切り取って、絵に貼り付ける作業をしていました。
完成間近のようです。参観日の時にぜひご覧ください。
音楽室から楽しそうな歌声が聞こえてきます。
1年生が、かたつむりの歌を歌っていました。振り付きでとてもかわいいです。
「めだま~だせ~」の振付が特にお気に入りのようです。(その写真が撮れていませんでした(TT))
歌の後は鍵盤ハーモニカの練習です。息の入れ方に注意して上手にふけるようになってきました。
3年生は、社会科の時間に衛星写真を使って、松山市の地形や土地の利用のしかたなどについて学習していました。工場が多いところ、田畑が多いところ、住宅地が多いところなど同じ松山市でも様子が違っているようですね。
3年生は、社会科の時間に衛星写真を使って、松山市の地形や土地の利用のしかたなどについて学習していました。工場が多いところ、田畑が多いところ、住宅地が多いところなど同じ松山市でも様子が違っているようですね。
6年生は、松山市女性消防団の方をお招きし、心肺蘇生法を学びました。
心肺蘇生法の実演を見せていただいた後、子どもたちも実際にやってみました。きちんと押せていないと音が出ないキットを使って練習をしました。その後は、AEDの使い方も学びました。みんな真剣に取り組み、練習を重ねました。実際に行う場面に出くわさないことが一番ですが、万が一のとき、一つしかない命を助けられるように練習をしておくことが大切ですね。
5年生は、わり算のひっ算に取り組んでいました。それも、小数のわり算です。整数のわり算でさえ難しいのですが、小数となると小数点がどこにつくのかでさらに難しくなります。でも、みんな一生懸命計算に取り組んでいました。何回も繰り返し解くことが大事なので頑張っていこうね。