いろいろなかたち(1年生)
2025年6月6日 09時57分1年生の算数の授業では、いろいろな立体図形の基礎を養うために、お家から持ってきたいろいろなかたちの立体を組み合わせて、乗り物や動物を作っていました。友達と相談しながら、時には友達の持ってきた箱を借りながら形づくりを楽しんでいました。
1年生の算数の授業では、いろいろな立体図形の基礎を養うために、お家から持ってきたいろいろなかたちの立体を組み合わせて、乗り物や動物を作っていました。友達と相談しながら、時には友達の持ってきた箱を借りながら形づくりを楽しんでいました。
先日、地域の方からメダカをいただきました。
下の写真のようなメダカがたくさんいます。
生まれたばかりの小さな小さなメダカもいます。メダカのたまごもあるようです。
これから大切に育てていくとともに、メダカの学習で役立てていきます。
本当にありがとうございました。
⇓水槽の中に小さなメダカがいるのですが・・・
6年生は、消化のはたらきについて学習していました。
その中でも、唾液がでんぷんを別のものに変えているのかについて調べていました。ヨウ素液を使って色が変わったので、糖(麦芽糖)に変化したことを確認していました。
実験をして、結果が出てくると実感をがわき、理解が深まりますね。
次はどんな実験があるのかな。
理科
うみ組さんは、調理実習で、卵焼きとハムとピーマンの炒めものを作りました。包丁を上手に使って、ピーマンは細切り、ハムは短冊切りにしており、食べたときの食感がとてもよかったです。味付けもばっちりでした。
ごちそうさまでした。
家でも、ぜひチャレンジして、お家に人にも食べてもらってくださいね。
後片付けも頑張りました。
1年生は、合わせて10になる数を見つける学習をしていました。大人から見ると簡単なことなのですが、1年生にとってはなかなか難しい問題なのです。挿絵を見ながら、指を使いながら、しっかりと考えていました。問題が解けたら、先生に丸付けをしてもらってニッコリ笑顔になっていました。
4年生は、理科で空気のはたらきして続いて水のはたらきの学習をしていました。
ピス卜ンを押して水が高く上がるようにするにはどうすればいいのか、試行錯誤していました。楽しみながら学ぶ姿がとてもすてきです。
今週の金曜日に行われるすもう総体の走行会が行われました。
選手入場に続き、選手紹介、取組のデモンストレーションなどを行いました。
最後に全校児童から力強い応援がありました。
この応援を胸に、総体でも前に出るすもうで頑張ってほしいと思います。選手の健闘を祈っています。
総体 すもう1年生は、係を決めていました。
どんな係があるのか、係はどんな仕事をするのかを確認したあと、自分の名前磁石をやってみたい係のところに貼っていきます。
全員が張り終えたら、人数の多さを考えて、他の係に移ってもいい子が変更をしてというように上手に係を決めていました。
ベランダで育てているアサガオも大きくなっていました。
運動会が終わったと思ったら、もうプールの時期が迫ってきています。
今日の午後、5・6年生はプール清掃をしました。
下の写真のように、掃除前は大変汚れていました。
ちょっとプールの中に入るのをためらってしまいそうですが、5・6年生のみんなは、一生懸命掃除してくれました。
プールサイドや見学席もきれいにしてくれました。
トイレや更衣室もきれいにしてくれました。
みんなの頑張りで、プールがきれいになりました。
プール開きが楽しみですね。5・6年生のみなさん本当にありがとう。
最後は、プールの中で記念撮影です。
プール清掃
2年生は、音楽の時間に足や手を使ってリズム打ちをしていました。
ドンパンドンパンなどはうまくいくのですが、休符が入ると難しいようです。でも、からだ全体でリズムをとっていくことで、次第にできるようになっていきます。2年生のみなさん、頑張ってね。