
ごはん
牛乳
すいとん
ししゃもフライ
即席漬
すいとんは、小麦粉に水を加えて練り、ちぎって団子にしたものをだし汁に入れて煮たものです。だし汁は、みそ味やしょうゆ味など、地域によって特色があります。そのほかに、野菜や肉などを入れることで栄養バランスのよい「汁もの」になります。
すいとんの歴史はとても古く、江戸時代には庶民の味としてすいとんの専門店があるほど人気の料理でした。私たちも、その味を引き継いで、大切にしたいですね。
今日は、団子のほかに、鶏肉、油揚げ、里芋、人参、ねぎを入れたみそ味の『すいとん』でした。
<明日の給食>

ごはん
牛乳
ビーンズカレー
ひじきサラダ
ポンカン

黒糖パン
牛乳
ちゃんぽん
ちくわの磯辺揚げ
ナムル
砂糖は「サトウキビ」という植物から作られ、上白糖や三温糖、黒糖など、いろいろな種類があります。
サトウキビから絞った汁を煮詰めて作る時に、甘みだけを取り出したものが上白糖、そのまま煮詰めただけのものが黒糖です。そのため黒糖には、甘さのほかに独特の香りとコクを感じることができます。
今日の給食の、黒糖を入れた『黒糖パン』は大人気でした^^
<明日の給食>

ごはん
牛乳
厚揚げの中華炒め
バンサンスー

ごはん
牛乳
ほうとう
磯煮
「ほうとう」は、山梨県の郷土料理です。幅が1センチほどの平らな麺を、かぼちゃなどの野菜と一緒に煮込み、みそで味付けしたものです。
うどんと比べると、コシがなく柔らかいのが特徴で、一般的には鍋で調理をしてそのまま食卓に出されます。
ほうとうは、山梨県の武将である武田信玄が、手軽に栄養があるものが食べられるとして、戦の間によく食べていたと言われています。
冬にぴったりの『ほうとう』を食べて体を温めました^^
<明日の給食>

黒糖パン
牛乳
ちゃんぽん
ちくわの磯辺揚げ
ナムル