今日の給食
2020年7月10日 07時55分今日の献立は、茶飯、牛乳、筑前煮、ホキのカレー揚げです。
給食では、保存方法や産地、賞味期限や消費期限、どんな添加物を使用しているかなどを調べ、安全で衛生的な食品を選んで使っています。給食だけではなく、お店に売られている食品にも、安全で衛生的な食品が選べるように、正しい保存方法や消費期限などが表示されています。買い物をするときには、食品に書かれてある表示をよく読んで、食品を選んでくださいね。
今日の献立は、茶飯、牛乳、筑前煮、ホキのカレー揚げです。
給食では、保存方法や産地、賞味期限や消費期限、どんな添加物を使用しているかなどを調べ、安全で衛生的な食品を選んで使っています。給食だけではなく、お店に売られている食品にも、安全で衛生的な食品が選べるように、正しい保存方法や消費期限などが表示されています。買い物をするときには、食品に書かれてある表示をよく読んで、食品を選んでくださいね。
今日の献立は、白ごはん、牛乳、肉団子スープ、じゃがいもといかのケチャップ炒め、(袋)小魚 です。
「おやつ」と聞くと、どんな食べ物を思い浮かべますか?「おやつ」という言葉は、「八つどき」という昔の時間の呼び方から生まれました。「八つどき」は今の時間で午後3時頃にあたります。昔の人は、この時間に軽い食事をよくとりました。今は、ほかの時間に食べる軽い食事も「おやつ」と呼ばれるようになりました。
おやつを食べる時は、体のために次のことに気を付けましょう。
① おやつの時間は、食事の前や、すぐ後はやめましょう。
② おやつの量は、食べ過ぎないようにしましょう。
③ おやつの種類を考えて、お菓子ではなく、くだものや乳製品も選びましょう。
大切な三度の食事がきちんと食べられるように、考えておやつをとるようにしましょう。
今日の献立は、コーンピラフ、牛乳、卵スープ、鶏肉の大葉梅肉揚げ
今日は、『学校給食で食べたい我が家の献立』の中から、優秀作品に選ばれた『鶏肉の大葉梅肉揚げ』でした。
梅味でさっぱりとした味付けで、おいしくいただきました。
今日の献立は、媛麦パン、牛乳、ポークビーンズ、キャベツときゅうりのサラダです。
今日の献立は、たちうおご飯、牛乳、そうめん汁、えびの香味揚げです。
今日は、『七夕の行事食』でした。
七夕は、中国で、病気や災いがなく、安全に暮らせるように「索餅」という小麦粉で作ったお菓子を食べたことから、始まりました。そして日本にも索餅が伝わり、索餅が「そうめん」に代わって、七夕にそうめんを食べるようになりました。
松山市の俳人である、正岡子規は「文月の ものよ五色の 糸そうめん」という句を残しています。5色に色付けされたそうめんは、松山市の椿 神社が発祥で、全国でも有名な特産品です。