10月25日(金)
2019年10月25日 14時40分栗ごはん
牛乳
わかめ汁
たらのもみじ揚げ
即席漬
栗の実は、たくさんのとげがある、丸い「いが」の中に入っています。栗の実が熟してくると、「いが」がぱっくり割れて、中から出てくる茶色の硬い実が「栗」です。
愛媛県では、伊予市の中山でとれる「中山栗」は、大粒で、ほくほくとした甘い味がすることで有名ですね。
今日は、「栗」が入った『栗ごはん』を味わっていただきました。
<10月29日の給食>
栗ごはん
牛乳
わかめ汁
たらのもみじ揚げ
即席漬
栗の実は、たくさんのとげがある、丸い「いが」の中に入っています。栗の実が熟してくると、「いが」がぱっくり割れて、中から出てくる茶色の硬い実が「栗」です。
愛媛県では、伊予市の中山でとれる「中山栗」は、大粒で、ほくほくとした甘い味がすることで有名ですね。
今日は、「栗」が入った『栗ごはん』を味わっていただきました。
<10月29日の給食>
パン
牛乳
野菜スープ
チリコンカン
りんご
今日の果物は「りんご」でした。
りんごは約4000年前から栽培されていたといわれるほど、歴史の古い果物です。日本では青森県で最も多く栽培され、有名な「ふじ」と呼ばれる品種は、青森県で誕生しました。
お店などで1年中みられるりんごですが、夏の終わりから秋にかけて成熟し旬をむかえます。果実全体が赤く色づき、軸がしっかりしていて、皮につやがあるものがおいしいといわれています。買い物に行ったときの参考してみてください^^
<明日の給食>
きのこごはん
牛乳
かきたま汁
いかのさらさ揚げ
小松菜のおひたし
今日はきのこごはんでした。日本には約2500種類のきのこが発見され、そのうちの300種類が食べられるものとされています。
きのこの旬は秋で、骨を丈夫にする「ビタミンD」や「食物せんい」がたくさん含まれています。また、「グアニル酸」という、うま味成分も多く含まれています。
今日の給食には、まいたけとぶなしめじが入っていました。きのこが苦手・・・という子も、おいしくいただいていました^^
<明日の給食>
ごはん
牛乳
みそ汁
鮭フライ
しそひじきあえ
鮭は川で卵から産まれ、川を下って海に行きます。そして、4年ほど海で大きく成長したあと、また川へ帰って卵を産みます。
この産卵のために川へ帰るときの鮭が、一番脂がのっておいしい時期と言われます。9月から11月の秋が旬で、この時期には鮭の子である「いくら」も獲れます。
今日は鮭フライを味わいました。
<10月23日の給食>
赤米ごはん
牛乳
きつねうどん
豚肉のから揚げ
すだち風味漬
今日は「赤米ごはん」でした。赤米は、古代米の一種で、稲からとれた玄米の色が赤いので赤米といいます。精米すると白米と同じように白色になります。今日の給食では、白米と一緒に赤米を混ぜて炊きました^^
<10月21日の給食>