5月23日(木)の給食
2019年5月23日 14時13分ベーコンライス
牛乳
卵スープ
鯛の香り煮
今日も全校的によく食べていました^^
ベーコンライスのグリンピースは、苦手な子もいたようで、「頑張って食べたんだけど・・・」と申し訳なさそうに残しに来る子もいました。
少しずつ、食べ慣れていってほしいなと思います。
<明日の給食>
パン
牛乳
チャウダー
フレンチサラダ
きなこ豆
ベーコンライス
牛乳
卵スープ
鯛の香り煮
今日も全校的によく食べていました^^
ベーコンライスのグリンピースは、苦手な子もいたようで、「頑張って食べたんだけど・・・」と申し訳なさそうに残しに来る子もいました。
少しずつ、食べ慣れていってほしいなと思います。
<明日の給食>
パン
牛乳
チャウダー
フレンチサラダ
きなこ豆
ごはん
牛乳
カレーうどん
カシューナッツあえ
ヨーグルト
「カレー」も「うどん」も子どもたちに人気のあるメニューです。今日のカレーうどんも、もちろん、人気でした^^
<明日の給食>
ベーコンライス
牛乳
卵スープ
鯛の香り煮
茶飯
牛乳
五目煮
小いわしのから揚げ
レモン風味漬
「夏も近づく八十八夜…」という歌もあるように、春から夏に移る節目の日です。「八十八夜」とは、立春から数えて八十八日目の日のことです。漢字で「八十八」と書くと、「米」という字になることから、農家の人々にとっては、豊作を願う大事な日とされてきました。
この日に摘まれた新茶は、昔から栄養価が高いとされ、縁起物として大事に飲まれてきました。
今日は、八十八夜の行事食で緑茶で米を炊いた『茶飯』でした。お茶の風味を楽しみながらいただきました。
<明日の給食>
ごはん
牛乳
カレーうどん
カシューナッツあえ
ヨーグルト
ごはん
牛乳
けんちん汁
サバの味噌煮
アーモンドあえ
「けんちん汁」とは、ごぼうやにんじんなどの野菜や豆腐をごま油で炒めた、具だくさんの汁もので、神奈川県に伝わる郷土料理です。
「けんちん汁」の名前の由来は、鎌倉の建長寺のお坊さんが作っていたことから「けんちょうじる」と言われていたのが、なまって「けんちん汁」になったという説があります。
今日の給食の『けんちん汁』は、鶏肉、焼豆腐、こんにゃく、ごぼう、にんじん、ねぎが入っていました。
<5月21日の給食>
茶飯
牛乳
五目煮
小いわしのから揚げ
レモン風味漬
※ 17日(金)と20日(月)はお弁当です。
ごはん
牛乳
ミネストローネ
若鶏の照り焼き
ボイル野菜
今日の若鶏の照り焼きは「おいしかったよ」と好評でした^^
<明日の給食>
ごはん
牛乳
けんちん汁
さばの味噌煮
アーモンドあえ